• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

トランジッションを促進する社会的に共有された調整プロセスと学習指導モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 20K03337
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

伊藤 崇達  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (70321148)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅本 貴豊  京都外国語大学, 共通教育機構, 准教授 (50742798)
中谷 素之  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (60303575)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords自己調整 / 共調整 / 社会的に共有された調整 / トランジッション / 高等教育 / 動機づけ / 協働学習 / 自律性支援
Outline of Annual Research Achievements

4年制の国公立大学と私立大学の大学生と,多様な職種を含む社会人有職者を対象とした調査結果の分析を行い,論文としてまとめた。トランジッションを視野に入れながら,現実社会の現場と高等教育の文脈の両者に通じる心理的機序をふまえて,学習プロセスのモデル化を行っている。高度な思考を要する協働活動において,自己調整学習,共調整された学習,社会的に共有された学習の調整の3つの学びのモードに焦点化を行い,先行要因として協働活動への動機づけの認知的要因について実証的に解明した。社会的な側面の期待と価値が,3つの学びのモードを規定し,最終的にエンゲージメントとパフォーマンスの向上に至る因果モデルの検証を通じて,学習指導や職場での学びの支援について実践上の示唆を得て,指導の実践モデルの構築の根拠としている。
さらには,時系列的な変化をおさえることで,調整プロセスの質的なあり方について明らかにした。社会的な相互作用の中でも,学びあいの自己調整をメンバーの相互でどのように支えあっているか,とくに自律性支援の提供と受容の相互関係について検証を行った。大学生と社会人有職者を対象とし,ここでも社会的な側面の期待と価値が,動機づけ先行要因としてどのような機能をもち,パフォーマンスを導いているか,因果モデルの検証から,実践モデルの基盤となる知見を得た。より実践に根差した文脈において,介入による検討を進め,発語に焦点をあてて,仲間とともに学びあう社会的な調整プロセスについて明らかにしてきている。授業のあり方に応じて,3つの学びのモードがどのような役割を果たしているかについて検討を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

高等教育はポストコロナの時代に移行したところであるが,従来通りの教育活動や研究活動は,円滑には進みにくい状況があった。データ収集は,ある程度,進めることができているが,これまでの研究成果をまとめ,論文化を行うために,さらに時間を要すると見込まれたため,期間延長の申請をすることとなった。

Strategy for Future Research Activity

ポストコロナにおいて,大学の教育活動や研究活動にも変化が進んでいくものと考えられる。さらに追加の資料収集も視野に入れながら,これまでの研究成果をまとめ,次なる研究の展開を見据えた総括の作業を進めていく予定である。

Causes of Carryover

ポストコロナの大学教育における環境の変化によって,研究の遂行とデータ収集が大きく進みにくい現状があった。そのため,研究成果をまとめる打ち合わせにかかる費用や,学会発表および論文化にあたって必要となる経費を,次年度に繰り越して使用することとした。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Providing and receiving of autonomy support promotes self-efficacy and value for group activities in university and the workplace2024

    • Author(s)
      Ito Takamichi、Umemoto Takatoyo、Nakaya Motoyuki
    • Journal Title

      International Journal of Educational Research Open

      Volume: 7 Pages: 100339~100339

    • DOI

      10.1016/j.ijedro.2024.100339

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reciprocal Path Model of Autonomous Motivation and Motivational Regulation: Socially Shared Regulation in Intellectual Group Activities2024

    • Author(s)
      Ito Takamichi、Umemoto Takatoyo、Nakaya Motoyuki
    • Journal Title

      Journal of Educational and Developmental Psychology

      Volume: 14 Pages: 93~107

    • DOI

      10.5539/jedp.v14n1p93

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 児童・生徒の「教科内容の本質的理解」を促す授業デザイン― (3) 協同を通して個人の概念的理解をいかに深めるか―(指定討論)2023

    • Author(s)
      企画:藤村宣之(東京大学),企画・司会:石橋優美(埼玉学園大学),話題提供:住田裕子(鹿児島国際大学),話題提供:吉國秀人(兵庫教育大学),話題提供:後藤慎弥(東京大学大学院),指定討論:伊藤崇達(九州大学),指定討論:伊藤貴昭(明治大学),企画:橘春菜(名古屋大学),企画:鈴木豪(群馬大学)
    • Organizer
      日本教育心理学会第 65 回(2023 年)総会 会員企画シンポジウム
  • [Presentation] 子どもの発達を支える心理学的アプローチ / 子どもの主体性を支える教育心理学的アプローチ―自己調整学習の視点から―2023

    • Author(s)
      企画者・指定討論:相澤雅文(京都教育大学),司会者:佐藤美幸(京都教育大学),話題提供者:尾之上高哉(宮崎大学),話題提供者:伊藤崇達(九州大学),話題提供者:田爪宏二(京都教育大学)
    • Organizer
      日本発達障害学会第58回研究大会(2023年) 実行委員会企画シンポジウム

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi