• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The influence of awareness of aging in one's parents on parent-child relationships in adulthood

Research Project

Project/Area Number 20K03338
Research InstitutionWayo Women's University

Principal Investigator

池田 幸恭  和洋女子大学, 人文学部, 教授 (70523041)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords親子関係 / 親の老い / 成人期
Outline of Annual Research Achievements

現代日本で少子高齢社会が進行する中で、親子関係は長期化し、生涯における親子関係の重要性が高まっている。成人期において親の老いを認知することが、親子関係に変化をもたらし、子の発達を促すと予想する。本研究の目的は、親の老いの認知が成人期の親子関係に与える影響について明らかにすることである。令和4(2022)年度は、研究1「親の老いの認知と親の老いに対する態度との相互関係(縦断的検討)」の3回における2時点目の調査を実施し、研究2「親の老いの認知に関連する要因の検討」ならびに研究3「親の老いの認知が及ぼす親子関係の変化(インタビュー調査)」の調査準備を行った。
研究1では、令和4(2022)年2月下旬に実施した1時点目の調査と同一の40代・50代の2323名に、令和5(2023)年2月下旬に2時点目のweb調査を依頼し、1256名(男性551名、女性705名)の回答を得た。1時点目の調査と同様に、親の老いの認知と親の老いに対する態度、生活状況などについて尋ねた。1時点目と2時点目の親の老いの認知と親の老いに対する態度の相互関係について、自己回帰モデルに基づいて男女による多母集団同時分析を行った。分析の結果、親の老いの認知による親の老いに対する態度への影響に加えて、親の老いに対する態度による親の老いの認知への影響も示された。特に、「親の老いに基づく無常感」から「親の活動性減退」の認知、「親の老いによる世代継承性」から「親の心理的成熟」の認知への正の関連がみられた。さらに、父親と母親、息子と娘によるそれぞれの関連の特徴も示された。
研究2では、40代・50代における親の老いの認知と、親に対する感謝、親子間葛藤、老親扶養意識との関連を検討するための調査票を精査した。研究3では、ライフコース論を参考に、親の老いの認知が及ぼす成人期の親子関係の変化に関するインタビュー調査の準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和4(2022)年度は、親の老いの認知と親の老いに対する態度との相互関係を明らかにするために、3時点の縦断研究における2時点目の調査を行った。
令和2(2020)年度以降のCOVID-19の流行拡大によって、外出自粛や社会的距離の確保、そして離れて暮らしている親と会うことができない状況がみられたため、1年間の親の様子について回答を求める「親の老いの認知」など主要な調査内容に影響が生じると判断した。そこで、1年間隔による3時点のweb調査の開始時期を令和2(2020)年度から令和3(2021)年度に変更した。
交付申請時の研究計画では、2021(令和3)年度は研究2「親の老いの認知に関連する要因の検討」の調査実施の予備期間であり、2022(令和4)年度に研究3「親の老いの認知が及ぼす親子関係の変化」の調査を実施している予定であった。しかし、前述した状況を踏まえた研究計画の変更の影響もあり、令和4(2022)年度も研究2および研究3の調査準備を継続して行った。

Strategy for Future Research Activity

令和5(2023)年度には、研究1「親の老いの認知と親の老いに対する態度との相互関係」の縦断的検討における3時点目の調査を令和6(2024)年2月頃に実施する計画である。これまでの調査では、一週間の外出頻度を尋ねることで外出自粛の状況が親子関係へ及ぼす影響を考慮した分析を行っており、この対応についても継続する。
そして、令和5(2023)年度には研究2「親の老いの認知に関連する要因の検討」のweb調査を実施する。あわせて、研究3「親の老いの認知が及ぼす親子関係の変化」における親の老いを認知したことで親子関係が変化したことに関する自由記述を収集した上で、インタビュー調査を実施する。
各研究は、所属研究機関に設置されている「和洋女子大学人を対象とする研究倫理委員会」の承認を得て実施する。

Causes of Carryover

COVID-19に伴う影響を考慮して調査時期を変更したことによって、令和2(2020)年度に実施予定であった研究1の縦断的検討の初回調査を令和3(2021)年度に、2時点目の調査を令和4(2022)年度に行い、3時点目の調査は令和5(2023)年度に行うことになった。また、研究2ならびに研究3も令和5(2023)年度に実施することにした。そのため、各研究のweb調査費用について、次年度使用が生じた。
この計画変更に伴い、データ分析に用いる統計ソフトウェアの購入などによる物品費についても次年度使用とした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 成人期における親の老いの認知と親の老いに対する態度との関係2023

    • Author(s)
      池田 幸恭
    • Organizer
      日本発達心理学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi