• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

小中学校における「児童生徒の疑問に基づいた授業」の開発

Research Project

Project/Area Number 20K03359
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

小山 義徳  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90546988)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安部 朋世  千葉大学, 教育学部, 教授 (00341967)
藤川 大祐  千葉大学, 教育学部, 教授 (50288429)
高木 啓  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90379868)
道田 泰司  琉球大学, 教育学研究科, 教授 (40209797)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords疑問 / 問い / 質問 / 児童 / 生徒
Outline of Annual Research Achievements

今年度の本研究の第1の目的は、認知心理学の観点から、学習者が疑問を生成するメカニズムを明らかにすることであった。そのため、今年度は3点のことを行った。1つ目に、小学校に約2週間にわたり、児童の問いに基づいた授業の観察を行い、教員の働きかけ方や、児童がどのような瞬間に疑問を生成するのかに着目した。その結果、単に題材を提示するだけでは、児童から疑問は生まれにくく、教師が題材について詳しい説明を行うことが児童の疑問を誘発することが明らかになった。また、疑問が浮かんですぐに発表する児童もいるが、グループワークを行い、自分の疑問が発表するに値することを確認してから発表してもらった方が、発表しやすい児童や、グループで話し合いをした方が疑問が出やすい児童もおり、協同的な活動により疑問の表明が促進されることが確認された。2つ目に、小学校の児童を対象に「疑問に関するアンケート」を行い、児童の疑問生成に対する意識、児童の疑問を作成する力の測定、児童がどのような疑問を重要と考えているかについて検討した。その結果、「疑問を作ることで考えが深まる」等、児童は疑問に対して比較的、ポジティブな印象を抱いている一方、疑問の生成については難しさを感じていることが明らかになった。また、研究者側が考える「良い疑問」と児童が考える「良い疑問」のイメージにはギャップがあり、研究者側は「考えが深まる疑問」を「良い疑問」と捉えていたが、児童は「答えが気になる」疑問を「良い疑問」とする傾向があった。3つ目に、中学校において、技術科の教員と連携して「生徒の疑問に基づいた授業」を実践した。「そばの栽培」の実習を行う授業を行い、失敗しても許される雰囲気を生徒が感じることが、生徒の「疑問生成」を促す傾向がみられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスの影響により、小中学校において実践研究を行うことが困難であったため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、「疑問の認知モデル」を構築し、認知モデルに基づいた「疑問を促すトレーニング方法」の開発や、「児童生徒の問いに基づいた授業」を開発し実施していく予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの影響で小中学校における授業が行われず、授業開発及び授業実施が困難であった。そのため、物品費、人件費が当初の予定を下回った。また、学会等が中止となり出張が行われなかったため、旅費も当初の予定を下回った。新型コロナウイルスの情勢にもよるが、新年度は、昨年度実施できなった授業実践や学会参加に予算を使う予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 児童生徒の疑問に基づいた授業に関する一考察2021

    • Author(s)
      道田泰司・桐島 俊
    • Journal Title

      琉球大学教職センター紀要

      Volume: 3 Pages: 45-56

    • Open Access
  • [Journal Article] 教授・学習・認知に関する研究の「探究的な学習」への展開可能性2020

    • Author(s)
      小山 義徳
    • Journal Title

      教育心理学年報

      Volume: 59 Pages: 28~42

    • DOI

      10.5926/arepj.59.28

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Book] 「問う力」を育てる理論と実践2021

    • Author(s)
      小山 義徳、道田 泰司
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1035-2

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi