• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

不登校予防につながる子どものレジリエンススキルの縦断的・質的解明

Research Project

Project/Area Number 20K03362
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

小林 朋子  静岡大学, 教育学部, 教授 (90337733)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 弥生  法政大学, 文学部, 教授 (00210956)
古見 文一  静岡大学, 教育学部, 講師 (70771848)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsレジリエンス / 不登校 / 子ども
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、2つの調査を同時に進めることができた。まず今年度もレジリエンスの縦断調査を行った。対象者は、S県内の国公立学校の小学生1,251名、中学生 3,306名、高校生1,470名 計6,027名であった。その結果、レジリエンススキルでは例年と異なり、小6と中1が例年よりも低い傾向であったことがわかった。さらにストレス反応の推移をみると、小6と高校生がここ5年間の中で最も高い数値であった。このことから2022年度では、高校生全体および中学1年生の不登校に対する早期対応や、ストレスマネジメントなどの予防を積極的に行っていく必要があることが示唆された。こうした数値の変化は、新型コロナウイルス感染症の拡大によるメンタルヘルスへの影響が指摘されているが、これがその影響によるものなのかは今後の継続的な調査で明らかにしていく予定である。
また、困難な状況におかれた時にこのレジリエンススキルを発揮していくことで周囲とのポジティブな相互作用が起き、この相互作用のプロセスを経ていきながら適応していくと考えられている。そこで中学生が困難な状況の中で発揮しているレジリエンススキルを明らかにするため、適応状態が改善しレジリエンスを発揮したと判断できる生徒を対象としたインタビュー調査を行った。2021年度は4名の生徒と1名の保護者の協力が得られた。現在、調査を継続中であり、2022年はさらに対象者を加えて調査を進めて行く予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

レジリエンススキルに関する生徒へのインタビュー調査について、コロナウイルス感染症の拡大の影響があり、対象者が十分に確保できず、十分なデータを確保できていない。そのため、2022年度にも継続して調査を進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

レジリエンススキルに関する生徒へのインタビュー調査について、コロナウイルス感染症の拡大の影響があり、対象者が十分に確保できず、十分なデータを確保できなかったため、2022年度にも継続して調査を進める予定で、現在、追加の協力者の確保を進めている。
また小学生から高校生までのアンケート調査についても、協力校を30校ほど確保できたため、9月に調査を実施する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大により、学会参加がオンラインになったことや、研究の進行が少し遅れている。次年度は調査対象者を増やすなどして調査を行う予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 学校教育を活かした子どものレジリエンスの育成―学校危機の予防と回復を支えるアプローチ―2021

    • Author(s)
      小林朋子
    • Journal Title

      教育心理学年報

      Volume: 60 Pages: 155-174

    • DOI

      10.5926/arepj.60.155

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 危機の中でもたくましく生きる子どもを育てるには2021

    • Author(s)
      小林朋子
    • Journal Title

      教育調査研究所研究紀要

      Volume: 100 Pages: 84-87

  • [Presentation] 中学校段階での不登校傾向群における小学校段階でのストレス反応の推移について2021

    • Author(s)
      小林朋子・五十嵐哲也
    • Organizer
      日本教育心理学会第63回総会
  • [Presentation] 小学校から中学校への不登校傾向の変化と小学校段階でのストレス反応との関連2021

    • Author(s)
      五十嵐哲也・小林朋子
    • Organizer
      日本教育心理学会第63回総会
  • [Presentation] 中学生で東日本大震災を経験した青年が捉えた学校の支援に関する研究2021

    • Author(s)
      高橋花歩・小林朋子
    • Organizer
      日本教育心理学会第63回総会
  • [Presentation] 子どもたちのポジティブな側面を伸ばす心理教育実践(自主シンポジウム)2021

    • Author(s)
      石本雄真・松本有貴・宮崎昭・小林朋子・渡辺弥生
    • Organizer
      日本教育心理学会第63回総会
  • [Presentation] 災害、事件・事故後の子どもの心理支援におけるアンケートの活用と表現を巡って(自主シンポジウム)2021

    • Author(s)
      窪田由紀・冨永良喜・小林朋子・樋渡孝徳・山下陽平
    • Organizer
      日本心理臨床学会第40回大会
  • [Presentation] 小中高校生における自動思考の発達的推移に関する研究2021

    • Author(s)
      小林朋子
    • Organizer
      日本学校心理学会第23回大会
  • [Presentation] 学校不適応の予防と成長促進のための多様なアプローチ(大会実行委員会企画シンポジウム)2021

    • Author(s)
      窪田由紀・角野知彦・横山一乃・森永勇芽・原田恵理子・小林朋子・石隈利紀・小泉令三
    • Organizer
      日本学校心理学会第23回大会
  • [Remarks] 静岡大学教育学部小林朋子研究室

    • URL

      http://tomokoba.mt-100.com/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi