• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Investigation of qualitative factors for encouraging toddler`s pretend play

Research Project

Project/Area Number 20K03366
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

伴 碧  大阪大学, 基礎工学研究科, 特任講師(常勤) (30755658)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsふり遊び / ふりシグナル / 乳幼児 / 非対面環境下 / mind perception
Outline of Annual Research Achievements

近年,「相手の気持ちがわからない」など,子どもの想像力の欠如が問題視されている。子どもの想像力を促す重要な遊びとして,一歳半から始まる「ふり遊び」がある。ふり遊びにおいて,子どもは他者の想像を理解し行動することが必要となるため,他者の意図を推測する能力である心の理論との関連も指摘されている。
これまでのふり遊びの研究は,子どもと身近な他者である大人とのやり取りに焦点が当てられてきたが,具体的にどのようなやり取りが子どものふり遊びを促すか,詳細な検討は未だ少ない。そこで本研究では,大人のどのような働きかけが,乳幼児のふり遊びを促すか,具体的な行動を検討することを目的とした。
2021年度は,昨年度に引き続き,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により,乳幼児を対象とした心理実験を対面で行うことが困難であった。そのため,これまでに取得したデータの整理,分析および論文化を行った。一つは,ディスプレイ上でふり遊びを提示した際に,どのような大人の働きかけが乳幼児のふり遊びを促すか検討を行ったものである。コロナ禍において,乳幼児と直接触れ合うことが制限され,オンライン上での対話・遊びが主流となる中,ディスプレイを用いた非対面という状況下で,子どものふり遊びを促す働きかけについて検討した本研究は,意義深いと考える。
また,子どものどのような行動が,母親に「子どもの心(mind perception)」を知覚させるかについても論文化を行った。母親が子どもを一人の人間として捉える際に,子どものどのような行動が鍵となるかについて,オンライン調査を行った。その結果,「初語が出現する」など,コミュニケーションを可能にする子どもの行動が,母親の「子どもの心」の知覚と関連することが示された。このように,子どもの発達の重要なマイルストーンを,母親の視点から明らかにできたことは意義深いと言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス(COVID-19)感染症緊急事態宣言発令およびまん延防止等重点措置適用のため,乳幼児を対象に対面での心理実験することが困難であったため。

Strategy for Future Research Activity

今後は,大人のふりシグナルの種類を増やすことで,乳幼児のふり遊びを促すふりシグナルの質的要因について検討を行う。具体的には,オンライン上で複数のふりシグナル(e.g.笑顔,発話,ふり行動)をそれぞれ提示することで,ふりシグナルの効果を検討する。加えて,対面の心理実験が可能であれば,オンライン上で提示するふりシグナルの効果と,対面で提示するふりシグナルの効果との違いについても,検討を進める。

Causes of Carryover

2021年度に予定していた対面での心理実験が実施出来なかったため,実験に関わる経費を,2022年度に繰り越した。また,2021年度に参加を予定していた学会が,中止またはオンラインでの開催となったため,2021年度に執行を予定していた旅費についても,2021年度に繰り越した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] How does a mother perceive her child's mind? Developmental changes in child behaviours that enable mothers to perceive their child’s minds2022

    • Author(s)
      Ban Midori,Takahashi Hideyuki
    • Journal Title

      Early Child Development and Care

      Volume: - Pages: 1~11

    • DOI

      10.1080/03004430.2022.2055006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 単独のふりシグナルは幼児のふりの理解を促すかーふり場面と現実場面との比較からー2021

    • Author(s)
      伴 碧 ,内山 伊知郎
    • Journal Title

      応用心理学研究

      Volume: 47 Pages: 37~46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Effects of Synchronized Upper Arm Movements on Psychological and Behavioral Aspects of Interpersonal Interaction2021

    • Author(s)
      BAN Midori,IKEDA Ryoma,TAKAHASHI Hideyuki,KOHYAMA Takaya
    • Journal Title

      Transactions of Japan Society of Kansei Engineering

      Volume: 20 Pages: 213~219

    • DOI

      10.5057/jjske.tjske-d-20-00058

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] リモート対話場面でロボットを活用することによる批判的思考・メタ認知能力の変化2021

    • Author(s)
      本間 拓人, 高橋 英之, 伴 碧, 島谷 二郎, 福島 宏器, 守谷 順
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会
  • [Presentation] 内なる表象の解読 -内的な心理過程の多様性について-2021

    • Author(s)
      中山一輝, 高橋英之, 石川悟, 伴碧, 石黒浩
    • Organizer
      日本認知科学会第38回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi