• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of qualitative factors for encouraging toddler`s pretend play

Research Project

Project/Area Number 20K03366
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

伴 碧  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 特任准教授(常勤) (30755658)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsふり遊び / 想像力 / pretense signal / 乳幼児
Outline of Annual Research Achievements

我々は想像力を働かせることで,まだ見ぬ未来を思い描いたり,目には見えない相手の気持ちを推測したりするが(内田,1994),近年,保育,教育現場では「相手の気持ちがわからない」など,子どもの想像力の欠如が問題視されている。
子どもの想像力を早期から促す重要な手段として,1歳半から始まる「ふり遊び」がある。子どもが「ふり遊び」を行うには,大人からの働きかけである「ふりシグナル(pretense signal)」が重要であるが,これまで,どのようなふりシグナルを提示することが効果的か,具体的かつ実証的に検討した研究は少ない。そこで本研究では,「ふりシグナルの種類」に着目し,どのような大人の働きかけが,子どものふり遊びを促すか明らかにすることを目的とした。具体的には,子どもに提示する「ふりのシグナル」の種類を複数操作し,どのようなふりシグナルを提示されたときに,実験者の行為がふり遊びだと理解できるかを評価した。
その結果,「発話(オノマトペ)」というふりシグナルが有効であることが明らかになった。一方で「笑顔+発話」といったように複数種類を組み合わせたふりシグナルを提示すると,子どもは大人の行為が「ふり遊び」だと理解することが困難になることが示された。
また,研究期間中は,新型コロナウイルス感染症の影響により,子どもを対象とした心理実験を対面で円滑に行うことが困難であった。そのため,複数のオンライン調査を実施した。具体的には,乳幼児期の子どもを持つ母親が,子どもをどのように捉えているかについて,印象評価を実施し論文化を行ったり,また,ふり遊びでよくみられる「食べ物」の見た目の印象について,子どもがどのような認知をしているかについて調査を行い,その成果を学会で報告した。なお,その成果は,日本応用心理学会において優秀発表賞を受賞した。今後,論文化を行う予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 我々は和菓子に四季を感じるか-幼児,成人,高齢者を対象とした発達的検討-2023

    • Author(s)
      伴 碧
    • Organizer
      第89回日本応用心理学会
  • [Presentation] 心理学と工学の接点2023

    • Author(s)
      伴 碧
    • Organizer
      第67回システム制御情報学会研究発表講演会
  • [Presentation] 批判的思考を向上させるオンラインでの対話プロトコルの検討-ロボット相手と人間相手の比較-2023

    • Author(s)
      本間 拓人, 高橋 英之, 伴 碧, 島谷 二郎, 福島 宏器, 守谷 順
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi