2021 Fiscal Year Research-status Report
3相の「わかる」で構成する授業づくりプログラムの提案
Project/Area Number |
20K03371
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
藤田 敦 大分大学, 教育学部, 教授 (80253376)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 授業デザイン / 学力向上 / 教授法 / 3相のわかる |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、児童生徒の総合的な学力の基盤となる「理解」を深める授業に必要な要素として、3相の「わかる」に注目し、それぞれの特性を踏まえた学習活動を組み込む授業デザイン(指導案作りの視点)を考案して、学校現場の教師のための授業づくりの研修プログラムを作成することを目的としている。具体的には、①「基礎的な知識習得に必要な“判る”」、②「因果関係や仕組みの探究によって到達する“解る”」、③「主体的な知識の活用を生み出す“分る”」の3つの視点である。 2021年度の研究は、これまでの研究で概念整理を行ってきた3相の「わかる」を踏まえた授業の考え方と実例を概説する教員を対象とした研修を実施し、その効果や課題を整理する計画であった。研修会は、A県教育委員会主催の初任者教員研修(中高教諭)、および,B県教育委員会主催の5年経験者教員研修(小中教諭)と臨時教員研修(小中教諭)の計3回を実施することができた。 ただし、前年度に続き,いずれも感染防止対策の影響によりオンラインによる形態をとらざるを得なかった。前年度の課題を踏まえ、双方向型のオンライン研修用に準備したワークシートを用いたり、遠隔会議システムのチャットやアンケート機能を活用して実施した。しかし、受講者の反応や理解の程度を把握することには限界があり、研修の成果を十分に確認・検証することはできなかったと言える。また、受講者の感想からは、教員の経験年数や校種・専門教科によって授業観の違いがあること、そのことにより研修内容に対する受け取りにも差が生じることが推定され、対象者の特性に応じた研修内容の再構築、もしくは研修対象者を絞る等の工夫・改善の必要性が浮き彫りになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究は、教育委員会等が主催する実際の教員研修会においてプログラムを実施し、その効果を検証する計画である。2021年度には計3回の研修会を開催し、計画通りの回数を実施できた。しかし、いずれもオンライン形式になったため、当初の計画とは研修内容が多少異なり、特に「指導案作成」というグループ演習形式の対面研修が、今年度も実施できなかった。研修プログラムの効果検証に必要なデータの蓄積が不十分であり、当初計画と照合すると「遅れている」という判断をせざるを得ない。
|
Strategy for Future Research Activity |
オンライン形式の研修スタイルは,2022年度もしばらくは継続すると思われる。申請時の研究計画では、対面による演習を含む研修プログラムを実施する予定だったが、現状先の見通しが不透明なため、オンライン形式を前提とする内容のプログラムに変更する。また、動画によるオンデマンド教材とワークシートを作成することによって、教育委員会等による公的な研修(法定研修)の場以外でも、プログラムの受講ができるようなスタイルの検討と準備を開始する。
|
Causes of Carryover |
本研究は、実際の教員研修会の場において研修プログラムの効果を検証する計画になっているが、感染症予防対策のために、双方向型のオンライン研修に変更になった。その結果、印刷教材作成に必要な経費や移動旅費の支出が不要になった。また、学会もオンライン開催になったため旅費が不要になった。以上の理由で残額が生じた。今後は、対面の研修会を想定した準備に加え、オンラインの研修にも対応できるように、オンデマンド動画教材の作成に必要な物品の購入などを含めた使用計画への変更を行う。
|