2020 Fiscal Year Research-status Report
Socio-economic and health status of Japanese single mothers caring for children with disabilities
Project/Area Number |
20K03374
|
Research Institution | Ibaraki Christian University |
Principal Investigator |
江尻 桂子 茨城キリスト教大学, 文学部, 教授 (80320620)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ひとり親 / 母子世帯 / 障害児 / 知的障害 / 精神的健康 / 健康関連QOL / SF-8 / 家族支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、我が国においてはひとり親家庭が増加しており、その生活の困窮や支援の必要性について社会的関心が高まっている。一方、障害児を育てる世帯においても、一定の割合でひとり親世帯が存在しており、とりわけ母子世帯において様々な生活上の困難や、健康上の問題が生じていることが海外の研究では指摘されている。しかし、我が国ではこの問題に取り組んだ実証研究はほとんどなく、こうした母親たちが現在どのような生活状況や健康状態であるのか、また、いかなる支援が必要であるかについての基礎データが示されていない。以上をふまえ、本研究は、障害のある児童生徒を育てる母親への調査をもとに、障害児を育てるひとり親(特に母子世帯の母親)における生活状況や健康状態、支援のニーズについて明らかにすることを目的とする。 令和2年度は、知的障害のある児童生徒を育てる母親210名から得た質問紙調査の回答をもとに、上記の問題を検討した。質問項目としては、母親や子どもに関する基本的な属性の項目のほか、健康関連QOL尺度が含まれた。分析の結果、母子世帯(ひとり親)で障害児を育てる母親は、両親世帯で育てる母親に比べて、就労率が高い一方、収入は低いことが明らかとなった。また、健康状態としては、母子世帯・両親世帯にかかわらず、障害児を育てる母親は、同じ年齢の日本人女性(平均値)に比べて、精神的健康度が低いことが明らかとなった。以上のことから、今後は母子世帯の母親を含め、障害児を育てる母親に対する、より一層の経済的支援や身体及び精神的健康のケアが必要であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は、障害児を育てるひとり親(母親)の生活状況や健康状態を明らかにすることを目的とする。令和2年度の当初計画としては、特別支援学校に通う知的障害児の母親を対象に質問紙調査を実施し、上記について検討する予定であった。しかし新型コロナウイルス感染症の拡大により、予定していた調査協力校(特別支援学校)の臨時休校が続いた。また、学校再開後も感染拡大防止のため学外者の入校を極力減らす方向にあり、さらに学校現場そのものが例年にはない様々な業務に追われるなか、本研究への協力を得ることが難しい状況が続いた。加えて、調査対象者(障害児を育てる母親)においても、コロナ禍において新たな家庭の問題(臨時休校や施設の利用制限による子育ての負担増、経済的な問題、子どもの心身の状態の不安定さなど)が生じており、そうしたなか本研究への協力が得られにくい状況が続いた。 以上の社会状況をふまえ、令和2年度は質問紙調査の実施を延期し、その代替手段として、既に得た質問紙調査のデータをもとに、母子世帯の母親と両親世帯の母親における社会経済状況および健康状態の比較を行った。具体的には、上記の調査対象者を、「母子世帯」「両親世帯」の2群に分け、さらに「一般母子世帯」のデータ(国民生活基礎調査等)も利用し、これら3群のあいだで母親の社会経済状況(就労・収入・育児時間・社会的資源等)を比較した。また、母親の健康については、健康関連QOL尺度の結果に関して、「母子世帯」「両親世帯」および「標準データ」(同年代一般女性平均値)の間で比較を行い、母子世帯の母親における身体的・精神的健康状態が、両親世帯の母親や一般女性のそれと比べてどうであるのかを明らかにした。以上より、進捗状況としてやや遅れはあるものの、当初の研究目的は達成しつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
障害児の母親(母子世帯および両親世帯)を対象とした質問紙調査の分析結果より、母子世帯の母親は、両親世帯の母親に比べて、精神的健康度はやや低いものの、両者の間に有意な差は見られなかった。これは、研究計画時には予想していなかった結果である。以上の結果をもとに、今年度は、あらため国内外の最新の研究のレビュー(文献研究)を丹念に行い、障害児を育てる母親の健康に影響を及ぼす要因について、より多角的な視点から検討する。これにより、上記で得た研究成果に対する理論的な裏付けを行う。 また、当初の計画では、母子世帯の母親を対象とした個別面接調査をもとに、生活上の困難や、今後必要とする支援について明らかにする予定だったが、現在の新型コロナウイルスの感染拡大状況をふまえ、面接調査に関しては延期とし、その代替の研究手法として、すでに得ている質問紙調査の自由記述部分の分析により、上記の問題(現在の生活上の困難および今後の支援の必要性)について明らかにする。
|
Causes of Carryover |
令和2年度は、当初参加する予定であった国際心理学会(International Conference of Psychology)(チェコスロバキア)が、新型コロナウイルス感染拡大をふまえ、延期されることとなった。そのため、令和2年度は国際学会における成果発表ができず、それにより当初予定していた海外出張旅費および学会参加費が使用されなかった。また、研究協力を予定していた施設(特別支援学校)の臨時休校等により、質問紙調査の実施が延期されたため、当初予定していた調査費用が使用されなかった。令和3年度については、まずは、上記の国際心理学会がオンライン開催で実施されるため、そこで研究成果の発表を行う予定であり、その際には国際学会への参加費用を要する。また、令和2年度に得た研究成果に対する理論的な裏付けを行うために、入念な文献調査が必要であり、これに向けて、文献複写依頼サービスの利用や、有料の文献データベース等を利用しながら、文献収集を行う予定である。
|