• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Basis of an ability to infer intentions in communication

Research Project

Project/Area Number 20K03375
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

安田 哲也  東京電機大学, 理工学部, 研究員 (90727413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 まさみ  十文字学園女子大学, 教育人文学部, 教授 (00334566)
伊藤 恵子  十文字学園女子大学, 教育人文学部, 教授 (80326991)
増田 早哉子  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 講師 (90415365)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsスカラー含意 / 意図共有 / コミュニケーション / 思考 / 発達
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、コミュニケーションにおける思考力の基盤を探るために、スカラー含意からの検討を行う。スカラー含意とは、関連する語意味の間にスケールを想定し、人はある意図を伝えるために適切な語を選ぶということを前提とした意図推論である。日本語ではこのスケールを明示的に表現しなくても、含意が伝わる場合がある。例えば「研究室にはお金持ちの学生がいます」のような文である。この研究課題では、このような刺激文を用いて、状況や発話構造を操作し、発達とその解釈の関係性を調べる。
R2年度の研究A「文脈情報と情報取得における特徴が発話意図推測に寄与するのかを調べる」の進捗に関しては、Yasuda and Kobayashi(BCCCD2019)の刺激文を用い、成人を対象とした実験を行った。結果、成人では呈示された相互に比較できそうな状況の場合にSome的な解釈が、比較しづらい場合にはAll的な解釈が行われやすいことが示唆された。この成果に関しては、国際会議JSLS2021で発表する予定である。R2年度の研究B「文構造とスカラー含意が発話意図推測にどのように寄与するのかを調べる。」の進捗に関しては、成人を対象とした予備実験を行った。「花があります」のような単文では、All的な解釈をしやすい可能性が示唆された。
以上のことから、alternativeが想定できない場合、some解釈が困難なことがわかった。これは、Yasuda and Kobayashiが報告した幼児を対象とした理解実験の結果と似ている。今後、A,Bを明らかにしていくことで、コミュニケーションにおける思考力についての知見が得られることが期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

R2年度は、Covid-19の影響で対面での実験ができなかった。そのため、非対面でも可能な実験を行った。研究Aでは、実験刺激を検討し、成人を対象とした実験を行った。得られた知見は、国際会議で発表し議論を行うことを予定している。研究Bに関する予備実験を行った。当初、幼児に対しても実験を行う予定だったができなかったが、研究自体は進展しているために、「やや遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

R3年度は、基本的には対面実験を予定しているが、Covid-19の影響により対面実験が困難になることが予想される。そのため、Zoom等を用いた実験も研究計画に加えることを考えている。研究AとBに関しては、計画書通りに実験を行うと共に、これらの知見を支援するような他の実験も行い、論文化を目指す。

Causes of Carryover

Covid-19の影響で、国際会議の中止や国際会議や学会の開催がヴァーチャル開催になったので、計上していた旅費は使用しなかった。現在、研究計画の一部を議論しており、スカラー含意のオンライン処理について調べることを検討している。よって、繰り越す予算は、この知見を調べるために使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Using Grice’s Maxim of Quantity to guide scalar inference without the scalar term “some”2021

    • Author(s)
      Tetsuya Yasuda, Masami Ikeda, Keiko Itoh, Sayako Masuda and Harumi Kobayashi
    • Journal Title

      Conference handbook of the 22nd Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ことばが育む思考力2020

    • Author(s)
      今井 むつみ, 松井 智子, 中石 ゆうこ, 安田 哲也, 小林 春美, 木村 淳子, 内田 伸子, 楠見 孝
    • Journal Title

      教育心理学年報

      Volume: 59 Pages: 326~337

    • DOI

      10.5926/arepj.59.326

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The influence of context and total quantity information on inferences about quantifiers2020

    • Author(s)
      Kazuki Watanabe, Tetsuya Yasuda, Harumi Kobayashi
    • Journal Title

      Proceedings of the 8th International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research 2020

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 幼児における「数量詞を用いない」数量的理解の発達2021

    • Author(s)
      安田哲也
    • Organizer
      一般社団法人 日本発達心理学会 第32回大会
    • Invited
  • [Presentation] Understanding scalar implicature without scale markers SOME and ALL in Japanese preschoolers and adults2020

    • Author(s)
      Tetsuya YASUDA, Harumi KOBAYASHI
    • Organizer
      Proceedings of the 42nd Annual Meeting of the Cognitive Science Society

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi