• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Basis of an ability to infer intentions in communication

Research Project

Project/Area Number 20K03375
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

安田 哲也  東京電機大学, 理工学部, 研究員 (90727413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 まさみ  十文字学園女子大学, 教育人文学部, 教授 (00334566)
伊藤 恵子  十文字学園女子大学, 特別支援教育研究所, 客員研究員 (80326991)
増田 早哉子  十文字学園女子大学, 教育人文学部, 講師 (90415365)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsスカラー含意 / 意図共有 / コミュニケーション / 思考 / 発達
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、コミュニケーションにおける思考力の基盤を探るために、スカラー含意からの検討を行う。スカラー含意とは、関連する語意味の間にスケールを想定し、人はある意図を伝えるために適切な語を選ぶということを前提とした意図推論である。
R3年度の研究A「文脈情報と情報取得における特徴が発話意図推測に寄与するのかを調べる」の進捗に関しては、発話される状況において、指示される対象が何かしらの意図をくみ取れる場合において、一部のみを対象とするような解釈が成人において観察された(JSLS2021で発表)。また、知覚的な手がかりを組み合わせて、指示する対象のグルーピングを操作するような予備実験を行った。指示される対象のグルーピングの複雑さが増えるほど、言われていないことを想定するような解釈は観察されず、指示された対象が全体であるという単純な推論に基づく回答を行っていたことが観察された(日本認知科学会第38回大会で発表)。
R3年度の研究B「文構造とスカラー含意が発話意図推測にどのように寄与するのかを調べる。」の進捗に関しては、昨年度で得た予備実験のデータに加え実験を行い、解析を行った。「花があります」のような単文においても、「花を持っている人がいます」等のプライム刺激が提示された場合に過推論(必要以上に意図共有を用いて推論を行う)が起こることが示唆された(日本認知科学会第38回大会で発表)。
以上のことから、alternativeを想定する必要性がありそうな状況が、特殊な推論を引き起こす可能性が考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

R3年度においても、Covid-19の影響で対面での実験ができなかった。そのため、非対面でも可能な実験を行った。研究Aでは、実験刺激を検討し、成人を対象とした実験を行った。得られた知見は、国際会議で発表し議論を行うことを予定している。研究Bでは、実験の追加とそれに関する解析を行った。その結果、指示された意図を見出すことができるような構造性が、提示された文に見出された場合において、特殊な推論を行う可能性が示唆された。この知見を学会で発表し、過推論に関しての示唆を得た。当初、幼児に対しても実験を行う予定だったができなかったが、研究自体は進展しているために、「やや遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

R4年度は、基本的には対面実験を予定している。予備実験を行った結果、遠隔対話では、対話の状態(話者の応答や表情)に推論が寄与している可能性を見出した。このことから、遠隔対話の要因は別の研究テーマになりうる可能性がある。よって、研究AとBに関しては、計画書に加えて、学会などで議論した知見を精査できるような実験を行うと共に、他の実験も行い、論文化を目指す。

Causes of Carryover

Covid-19の影響で、国際会議の中止や国際会議や学会の開催がヴァーチャル開催になったので、計上していた旅費は使用しなかった。しかしながら、日本でヴァーチャル開催の国際会議に参加することは、時差の関係から困難であった。R4年度は、主要な国際会議がハイブリット対応になっており、情報収集や研究手法を調べるために国際会議に参加することを考えている。よって、繰り越す予算は、この知見を調べるために使用する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 4 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Hamburg(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      University of Hamburg
  • [Journal Article] Ostensive gaze shifting changes referential intention in word meanings: An examination of children’s learning of part names.2022

    • Author(s)
      Yasuda Tetsuya、Kobayashi Harumi
    • Journal Title

      Journal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognition

      Volume: 48 Pages: 272~283

    • DOI

      10.1037/xlm0000859

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Marked Pointing Facilitates Learning Part Names: A test of lexical constraint versus social pragmatic accounts of word learning2022

    • Author(s)
      Kobayashi Harumi、Yasuda Tetsuya、Liszkowski Ulf
    • Journal Title

      Journal of Child Language

      Volume: - Pages: 1~15

    • DOI

      10.1017/S0305000921000891

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Understanding ostensive behavior in making inferences of referential intentions2022

    • Author(s)
      Kobayashi Harumi、Kobori Oga、Ihara Yasuo、Yaguchi Hiroyuki、Yasuda Tetsuya
    • Journal Title

      Letters on Evolutionary Behavioral Science

      Volume: 13 Pages: 1~5

    • DOI

      10.5178/lebs.2022.90

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Influence of ostensive signals on pragmatic reasoning: A preliminary study2021

    • Author(s)
      Kasahara Jin、Yasuda Tetsuya、Kobayashi Harumi
    • Journal Title

      Studies in Language Sciences

      Volume: 19 Pages: 19~25

    • DOI

      10.34609/sls.19.2_19

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Use of Co-Speech Gestures in Conveying Japanese Phrases with Verbs.2021

    • Author(s)
      Handa Yuki、Yasuda Tetsuya、Kobayashi Harumi
    • Journal Title

      Proceedings of the Annual Meeting of the Cognitive Science Society

      Volume: 43 Pages: 1555~1559

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Using Grice’s Maxim of Quantity to guide scalar inference without the scalar term “some”2021

    • Author(s)
      Yasuda Tetsuya、Ikeda Masami、Itoh Keiko、Masuda Sayako、Kobayashi, H.
    • Journal Title

      Conference handbook of the 22nd Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences

      Volume: - Pages: 1~4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Relevance of the effortful actions in making Inferences of the Speakers’ Intended Meaning2021

    • Author(s)
      Kobori Oga、Yasuda Tetsuya、Kobayashi Harumi
    • Journal Title

      Conference handbook of the 22nd Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences

      Volume: - Pages: 1~4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Can Pointing Gestures ‘Fulfill’ Null Arguments?2021

    • Author(s)
      Hagiwara Daiki、Yasuda Tetsuya、Kobayashi Harumi
    • Journal Title

      Conference handbook of the 22nd Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences

      Volume: - Pages: 1~4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 聞き手の様子がオンライン環境下での教示行為に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      若松綾人、安田哲也、小林春美
    • Journal Title

      日本認知科学会第38回大会論文集

      Volume: - Pages: 883~888

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 共有知識がないときにジェスチャーを用いて伝えるか?: 遠隔対話におけるナビゲーション時の指示方略2021

    • Author(s)
      小林勝也、安田哲也、小林春美
    • Journal Title

      日本認知科学会第38回大会論文集

      Volume: - Pages: 888~893

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ASD者の表情認知:視線移動の動画を用いた検討2022

    • Author(s)
      池田まさみ、安田哲也、伊藤恵子、小林春美、高田栄子
    • Organizer
      日本発達心理学会 第33回大会
  • [Presentation] 言っていないことは“意図された”ことと想定するべきなのか?2021

    • Author(s)
      安田哲也
    • Organizer
      2021年度日本認知科学会第38回大会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi