2020 Fiscal Year Research-status Report
母子家庭で育つ子どもの回復プロセスー父母の関わりを含めた家族システムを通して
Project/Area Number |
20K03386
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
堀田 香織 埼玉大学, 教育学部, 教授 (10251430)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 母子家庭 / 配慮を要する子ども / 家族システム |
Outline of Annual Research Achievements |
発達障害傾向や不登校など、配慮を要する子どもの学童期から青年期に至る成長、母子家庭における子育て、別れて暮らす父親を含む家族システムの変容を縦断的に明らかにすることを目的として、配慮を要する児童を養育してきた5名の母親を対象とした追跡インタビュー調査を行った。第1回目は子どもが保育園から小学校に在籍する時期、第2回目は子どもが社会人になった時期である。5組の母子家庭の内、2組では子どもが小学校高学年に至るまでに学校における問題が軽減し、その後社会的自立に至っており、1組では思春期以降も不登校などの問題を長く抱えていたものの、結婚し自立に至っており、残りの2組では社会に出てからも不適応を起こしひきこもり状態にあった。 これらのケースから、①<単独>で子どもを養育する母子家庭の緊張感から子どもが不登校に陥る場合、②配慮を要する子どもを養育する母子家庭が<閉鎖>的になる場合、③子どもと母親が<密着>した状態でネガティブな感情の悪循環が生じる場合、④子どもの学校における問題行動をひとりで受け止めざるを得ず<直接>的にストレスを感じてしまう場合、⑤子どもが思春期前後から、母子の権力が<対等>になりやすく子どもの言動をコントロールすることが難しくなる場合があることが明らかにされた。 また、こうした問題を抱える母子家庭と別れて暮らす父親をめぐる家族システムとしては、①母子連合・父親価値下げ家族システム(母子が連合をつくり、離婚の原因となった父親を価値下げする家族システム)、②父子連合母親価値下げ家族システム(子どもが大きくなるにつれて、父子が連合をつくり、子どもと同居し葛藤を生じやすくなった母親を価値下げするシステムに変容している場合)、③母子連合・父親との結びつき維持システム(母子が連合をつくり、かつ父親を排除せずに母親が父子のつながりを維持している場合)の3つのタイプが見いだされた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
大学から臨床心理士でもある研究代表者が家庭訪問面接を行い、子どもの遊び相手、治療的家庭教師として院生・学生を派遣するというサポートシステムの有効性を明らかにすることを第2の目的として挙げていたが、コロナ禍のために派遣ができなくなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
インタビュー調査については今後も継続し分析していく。学生派遣については、コロナの状況を見ながら再開を検討するとともに、福井大学で大規模におこなわれているライフパートナー事業等の視察等を行う。
|
Research Products
(2 results)