2020 Fiscal Year Research-status Report
原爆被害者の人生にわたる心の支え-被爆地を離れた人の一生も含めた検討-
Project/Area Number |
20K03395
|
Research Institution | Sendai Shirayuri Women's College |
Principal Investigator |
中嶋 みどり 仙台白百合女子大学, 人間学部, 講師 (10412339)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 原爆被害者の一生 / 心の支え / 証言者 / 被爆に関する伝承 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、原爆被害者でも、被爆地を離れた人の一生とその中での心の支えを明確にすることが目的である。「文献研究」として、被爆地を離れた被爆者という視点で有用な研究論文は少ない。よって、新聞記事の特集や公共的・学術的活動をしている団体の情報などから、探していく方策を取らざるを得ない。被爆地を離れた全国の人が行った被爆者としての活動を知ること、本人にとってのその活動の意味、心の支えを読み取る視点は、分かり合える人が少ない中の人生の背景を知る点で必要であり、引き続き収集と検討を行うため、一定のまとめは今後に引き継ぐ。 また、面談調査への準備としては、公共の団体で勤務・活動されている複数県の原爆被害者少数に話をうかがった。聴取内容は、初年度でもあるため、本研究の中核的内容でなく、被爆地以外の地で行ってきた活動や支援といった有効な活動、求められた活動を知ることに主眼を置いた。 その結果、活動としては、各県に居住する原爆被害者のために、具体的な支援制度の紹介等、生活面につながる社会的な支え、「分かり合える人がおらず寂しい」といった声の対応、慰霊式を執り行うなどの心理的支えにつながる活動が主に行われていた。また、社会に対して、証言者としての語りや教育を積極的に行っていた。戦争を知らない世代への伝承に個人の体験と思いを載せ、それが伝わった経験から支えられていたり、活動の意義を持っておられていた。概ね共通して語られた点は、「広島・長崎だけが被爆したんじゃない。日本が被爆地なんだ」という言葉であった。さらに、証言者として語る際、大切にしているポイントや個々の工夫が豊かに語られ、体験の意味や支えとして機能している面があろうと示唆された。今後検討の視点として入れる価値は高く、今年度の成果としても大きいと言える。今後、本研究の中核となる面談調査への理解と協力を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍でなければ、もっと進めていたであろうという点では、決して進み方が良いとは言えない面もある。しかし、被爆地以外の数県の被爆者に接したことで、本研究の面談調査への協力を得ることができ、新たに有用な研究の視点が明らかになってきたことがあることから、順調とした。 この度は社会的な活動をしている被爆者に接したため、そういった活動をしていない被爆者に接したり、声を拾うことができていない。いずれ紹介していただくことによって、検討できるチャンスを探していく所存である。また、コロナ禍において、被爆者に接点をもつことが今後も困難であることも予想されるが、文献研究でできる検討は続けていき、出来る限りの進展という形で評価をし、無理が生じるようであれば、研究計画の修正も検討する。
|
Strategy for Future Research Activity |
被爆地以外の各県に居住する原爆被害者は、どのような一生を過ごしたかといった今後の個人的体験の聴取するにあたっての聴取内容、考察の視点を今後定めたい。被爆地以外で過ごしてきた被爆者にとって、言わなくても分かり合える状況は得られにくく、原爆被害者の共助の視点や被爆者であることを発言してきたか否かなどをまず押さえるなど被爆地の原爆被害者とは異なる視点に注意を払いたい。また、被爆地以外に居住する原爆被害者でも、何らかの活動をしている場合、その活動で他人を支える手ごたえを得たり、自分が支えられた経験や活動の意味や一生にわたる変容についても注目した視点をもって、調査項目の確定、文献研究を進めていく所存である。特に、被爆地以外の場合、戦争や原爆の体験の教育が少なく、なじみがない雰囲気である場合も多く、証言者として伝承したい内容、工夫、大切にしているポイントにも注目し、いかに効果的に伝えているか、その活動に伴う心のはりや支えについての関連も視野に入れたいと考えている。
|