• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

高齢化する慢性疾患患者への心理的支援法の構築に関する統合的研究

Research Project

Project/Area Number 20K03402
Research InstitutionKyoto University of Advanced Science

Principal Investigator

田中 史子  京都先端科学大学, 人文学部, 教授 (00632788)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大山 泰宏  放送大学, 教養学部, 教授 (00293936)
清水 亜紀子  京都文教大学, 臨床心理学部, 講師 (30509352)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords高齢化 / 慢性疾患 / 糖尿病 / HIV/AIDS / がん/悪性腫瘍
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,高齢化が予想される慢性疾患患者を対象とし,彼らが抱える老年期への不安や心配の様相,心理的支援へのニーズの詳細,また,多職種連携の中で働く心理職のニーズへの対応について検討する。目的としては,1)慢性疾患患者本人が抱えている心理的課題や高齢化に向けた不安,心理的支援へのニーズの明確化,2)慢性疾患の医療に携わっている専門家の慢性疾患の支援における問題点や心理職に求める連携の方法の模索,3)現在の支援に不足している観点を含んだ心理的支援・多職種連携の方法の構築,が挙げられる。これらについて,糖尿病その他の慢性疾患班・HIV/AIDS班・がん/悪性腫瘍班の3班を組織し,①慢性疾患およびその高齢化に関するこれまでの研究の課題等の整理と研究方針の確認・仮説の生成,②慢性疾患患者自身を対象とする調査研究,③慢性疾患に関する保健医療従事者を対象とする調査研究,④保健医療領域の心理職と他職種のカンファレンス,の4段階での研究を計画した。2020年度の計画では,3班合同での研究①をまず進めながら,3班それぞれが研究②をおこなう予定であった。研究①については,2020年5月から10月にかけて,6回の3班合同のミーティングとその間の拡販の作業により先行研究を整理し,各班固有のテーマと共通するテーマについての議論をおこない,研究②につながる疾患と高齢化に関する心理的課題を抽出した。研究①については予定どおりおこなうことができたが,研究②については,COVID-19の感染状況拡大により医療機関の協力を得ることが困難になったこと,また,感染防止の観点から対面調査の計画を見直し,オンライン調査を併用しての研究計画を立て直さなければならなかったことから,調査②については,実施にまでは至らなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

慢性疾患およびその高齢化に関するこれまでの研究の課題等の整理と研究方針の確認・仮説の生成については,予定どおりおこなうことができた。3班での合同のミーティングを持ち,高齢化社会についてどのように感じているのか・疾患だけではなく自分がこれから考えているのか・年を重ねていくことについてどのように周囲から理解されたいか・病気を抱えながらどのように生きていきたいかなどのテーマを抽出し,疾患の困りごとではなく「どのようになっていきたいか」という願望を聞くことや未来のビジョンなどについても聴取する方針を固めた。しかし,当事者への実際の調査については,COVID-19の感染状況拡大により医療機関の協力を得ることが困難になったこと,また,感染防止の観点から対面調査の計画を見直し,オンライン調査を併用しての研究計画を立て直さなければならなかったことから,「やや遅れている」状況である。現在は,当事者・医療者双方への質問項目の選定・調査の枠組みの決定・オンラインでのウェブ調査の準備などが終わっており,細部の調整をおこなっている段階である。

Strategy for Future Research Activity

3班それぞれが慢性疾患患者(20名程度)を調査協力者とする面接調査を開始する。協力者に対して,1回50分程度の半構造化面接をおこない,慢性疾患を抱えて生きることに関するこれまでの経緯,生活上の困難や不安,将来に対する見通し等を聴取する。また,保健医療現場において慢性疾患患者を支援する専門家(20名程度)を調査協力者とし,質問紙法調査と1回30分程度の半構造化面接をおこなう。患者が高齢化していくうえで,問題となっていること,必要とされる支援,また,支援において心理職に求められることについて聴取する。これらの調査は,当初は対面でおこなうことが計画されていたが,感染症対策の観点から,可能な限りオンラインに変更して調査をおこなう。

Causes of Carryover

慢性疾患患者・医療者との面接調査を中心とする研究であるので,そうした研究協力に対する謝金・交通費が必要になってくる。また,心理臨床学会などの心理学関連の学会だけではなく,日本糖尿病医療学学会・日本エイズ学会などの疾患関連の学会に出席し,広く知見を得ることや,成果の発表をおこなうことが重要であり,そのための参加費・交通費が必要となってくる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 高齢化社会における慢性疾患の心理臨床についての一考察2020

    • Author(s)
      田中史子
    • Journal Title

      ′心理臨床研究京都先端科学大学付属心理教育相談室紀要

      Volume: 17 Pages: 14-27

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi