• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

高齢化する慢性疾患患者への心理的支援法の構築に関する統合的研究

Research Project

Project/Area Number 20K03402
Research InstitutionKyoto University of Advanced Science

Principal Investigator

田中 史子  京都先端科学大学, 人文学部, 教授 (00632788)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大山 泰宏  放送大学, 教養学部, 教授 (00293936)
清水 亜紀子  京都文教大学, 臨床心理学部, 講師 (30509352)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords高齢化 / 慢性疾患 / 糖尿病 / HIV/AIDS / がん/悪性腫瘍
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,高齢化が予想される慢性疾患当事者を対象に,老年期への不安や心配の様相,心理的支援へのニーズの詳細,また,多職種連携の中で働く心理職のニーズへの対応について検討する。目的としては,1)慢性疾患患者本人が抱えている心理的課題や高齢化に向けた不安,心理的支援へのニーズの明 確化,2)慢性疾患の医療に携わっている専門家の慢性疾患の支援における問題点や心理職に求める連携の方法の模索,3)現在の支援に不足している観点を含んだ心理的支援・多職種連携の方法の構築,が挙げられる。これらについて,糖尿病その他の慢性疾患班・HIV/AIDS班・がん/悪性腫瘍班の3班を組織し,①慢性疾患およびその高齢化に関するこれまでの研究の課題等の整理と研究方針の確認・仮説の生成,②慢性疾患患者自身を対象とする調査研究,③慢性疾患に関する保健医療従事者を対象とする調査研究,④保健医療領域の心理職と他職種のカンファレンス,の4段階での研究を計画した。
2020年に研究①を終え,2021年の計画では,3版それぞれが研究②・③を段階的に進めていく予定であった。しかし,COVID-1の感染状況拡大により医療機関の協力を得ることが困難になり,糖尿病その他の慢性疾患班・HIV/AIDS班は研究②の段階に進むことができなかった。そこで,研究③から着手し,糖尿病その他の慢性疾患班は3名の心理職,HIV/AIDS班は2名の医療者、がん/悪性腫瘍班は1名の心理職に対して面接調査をおこなった。また,がん/悪性腫瘍班のみ,研究②をおこなうことができ,27名の当事者を対象に面接調査をおこなった。心理職を対象とした調査からは、慢性疾患当事者の住む地域性による心理的問題の違いなどが指摘された。また、当事者の調査からは、みずからが疾患をかかえて高齢になっていくことに直面しがたいことが窺われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

糖尿病その他の慢性疾患班は3名の心理職,HIV/AIDS班は2名の医療者、がん/悪性腫瘍班は1名の心理職に対して面接調査をおこなった。また,がん/悪性腫瘍班のみ,研究②をおこなうことができ,27名の当事者を対象に面接調査をおこなった。その調査結果を,がん/悪性腫瘍班の研究分担者・協力者と,研究代表者・他班の研究分担者の5名によるカンファレンスで検討し,乳がん当事者の心理的課題と必要とされる支援について検討をおこなった。
しかし,ほかの2班の当事者への実際の調査については,COVID-19の感染状況拡大により医療 機関の協力を得ることが困難になったことから,「遅れている」状況である。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、遅れている糖尿病その他の慢性疾患班・HIV/AIDS班の当事者への調査②をおこなう予定である。また、並行して、医療従事者・心理職への調33も引き続き進めて行く。調査④に関しては、調査②・③が終了したのちにおこなうことを前提としているので、2022年度中に実施できるかどうかは不透明な状況である。2022年度で終了する計画の研究であったが、2023年度まで延長しなけれならない可能性が高い。
また、2022年度は、研究成果の発表も行っていきたい。糖尿病その他の慢性疾患班は、日本心理臨床学会において、がん/悪性腫瘍班は日本箱庭療法学会において、口頭発表を予定している。

Causes of Carryover

慢性疾患患者・医療者との面接調査を中心とする研究であるので,そうした研究協力に対する謝金・交通費が必要になってくる。また,心理臨床学会などの心理学関連の学会だけではなく,日本糖尿病医療学学会・日本エイズ学会などの疾患関連の学会に出席し,広く知見を得ることや,成果の発表をおこなうことが重要であり,そのための参加費・交通費が必要である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 糖尿病医療学への臨床心理学的視点の活用ー転移と逆転移を中心にー2022

    • Author(s)
      田中史子
    • Journal Title

      京都先端科学大学人文学部 人間文化研究

      Volume: 48 Pages: 139ー157

    • Open Access
  • [Journal Article] 告知前後におけるがん患者の心理的反応と心理的支援-実証的研究を中心とした文献レヴューを手掛かりにー2022

    • Author(s)
      清水亜紀子
    • Journal Title

      京都文教大学 臨床心理学部研究報告

      Volume: 14 Pages: 111-127

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] がんの終末期におけるせん妄時の体験を語り聴くことの心理学的意味-60代の肺がん女性との心理療法を通して-2022

    • Author(s)
      清水亜紀子
    • Journal Title

      箱庭療法学研究

      Volume: (印刷中) Pages: (印刷中)

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi