2022 Fiscal Year Research-status Report
就学前の子をもつ夫婦を対象にしたアサーション・トレーニングのプログラム開発
Project/Area Number |
20K03427
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
三田村 仰 立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (20709563)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | カップルセラピー / 夫婦 / カップル |
Outline of Annual Research Achievements |
当該研究の目的は「夫婦の良好な関係性を築くための具体的支援策を明らかにすること」であり,次の3つの研究計画で構成されていた:研究1「夫婦間葛藤とその対処・回復プロセスモデルの構築」,研究2「夫婦向け機能的アサーション質問票の開発」, 研究3「介入プログラムの開発」。 研究1に関しては,前年度行った,産後に夫婦の危機を経験し,そこから回復した6名の女性を対象にした半構造化面接の結果を元に分析をおこない,結果をまとめた。2つの研究に分けて学会発表をおこなった。 一つは,表題「親への移行期に妻側が体験する夫婦関係が危機に至るプロセス:4名の女性を対象とした半構造化インタビューによる質的分析」として,日本心理学会第86回大会にてポスター発表を行った。もう一つは,「傷ついた夫婦関係を妻たちはいかにして修復させたのか?:複線径路等至性アプローチからみる4名の女性達の体験プロセス」として,2022年度人間科学研究所年次総会にてポスター研究発表を行った。 研究2に関して,前年度,収集したデータを元に,日本版カップル満足感尺度「Couple Satisfaction Index」を開発し,表題"Development of the Couple Satisfaction Index Japanese version (CSI-J)"として, The ACBS World Conference 2022にて学会発表を行った。 研究3に関しては,実際に介入プログラムを開発し,その有効性の検証を行った。表題「3組の単身赴任夫婦に対する2セッション文脈的カップルセラピー(Two-CCT)の効果」として,ACT Japan 年次ミーティング2022にてポスター発表をおこなた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
夫婦/カップルを対象とした介入研究において,参加カップルを集めることに時間を要した。 また,カップルを集めての研究は,ペアでのデータが必要となるが,一方からの回答がなかなか得られないといった状況がしばしば発生し,データ収集にも時間と労力を想定以上に要し,全体で遅れが発生した。
|
Strategy for Future Research Activity |
開発した介入プログラム(カップルセラピー)の効果検証を本年度中に完遂する予定である。
|
Causes of Carryover |
介入研究の参加者を集めることおよび,参加者カップルとの研究実施の日程調整等で想定以上の時間を要した。これにより,介入研究の実施を年度を超えて継続する必要性が発生した。 使用計画としては,参加者への謝礼の支払い,学会発表,論文原稿の英文校閲を中心に研究誌を執行したいと考えている。
|