• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

要支援学生の早期発見と適切な環境調整に向けた不適応リスク予測モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 20K03429
Research InstitutionFukuoka Institute of Technology

Principal Investigator

宮本 知加子  福岡工業大学, その他部局等, 特任教員 (00795841)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉原 克枝  福岡工業大学短期大学部, ビジネス情報学科, 教授 (30598016)
徳安 達士  福岡工業大学, 情報工学部, 教授 (50435492)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsスクリーニングテスト / 要支援学生 / 不適応
Outline of Annual Research Achievements

高等教育機関における支援を要する学生(以下,要支援学生)の早期発見は,彼らの学生生活への適応を促し,教職員の必要な支援を迅速かつ的確に動員できる効果が期待される。
本研究では,大学精神健康調査(UPI)および信州大学が開発した統合版困り感質問紙を融合した新たなスクリーニングテストを実施し,学生達の大学適応状況に関連付ける予測モデルの開発を目的とする。
本年度は,次年度入学の全学生に対するスクリーニングテストを実施するために,学生の不安・精神健康度や発達障害傾向に関するスクリーニングテストの作成を行った。
潜在的な支援のニーズを抱えた学生は,トラブルを起こしたり,巻き込まれたり,もしくは不適応の状態になった後で発見されることがある。スクリーニングテストの作成のためには,本学の学生の困り感やつまづきはどこにあるのかを検討した。また,これまでのUPIテストを確認し,これまでのデータと比較できるよう,使いやすさや尺度についても検討を行った。
さらに,チェックリストの結果と実際に不適応に陥った学生とを関連付けるモデルを構築するために,不適応に陥った学生のデータが必要となる。本学では,支援の必要性を感じているすべての学生が「修学支援依頼書」を提出できるが,提出状況は,昨年度で40人程度であり全体の約1%である。提出されているものと潜在的なニーズを両方とも確認するため,本年度の学生相談室の事例を元にデータを整理した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度は,コロナウイルスの感染拡大の影響で学生が遠隔授業となり,一部の学生にプレテストを行うことができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

今後は,2021年度の全入学者に対するスクリーニングテストの実施,テスト結果および大学適応状況の精査,精査結果に基づく不適応リスク予測モデルの構築を行う。
ディープラーニングによる不適応リスク予測モデルを構築し,予測精度が高まるようにディープラーニングの構造を洗練する。

Causes of Carryover

早めに物品を揃え,調査の遅れを取り戻そうとしたため。
今年度,データ処理にかかるアルバイト謝金や,出張費に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi