2021 Fiscal Year Research-status Report
吃音の重症度別機序の検討と重症度による認知神経心理学的介入の試み
Project/Area Number |
20K03450
|
Research Institution | Saitama Gakuen University |
Principal Investigator |
安崎 文子 埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (60738996)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴崎 光世 明星大学, 心理学部, 教授 (00325135)
桐生 昭吾 東京都市大学, 理工学部, 教授 (00356908)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 聴覚伝導の左右差 / モニタリング障害としての吃音 / アプリを用いた介入訓練 / 聴覚情報処理障害 / 語音弁別時の事象関連電位 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は,成人吃音当事者を対象とした聴性脳幹反応(Auditory brainstem response: ABR)検査を行い,吃音当事者は流暢者に比べて,ABR検査での聴覚伝導I-V波間の潜時において左右の耳の差が大きいという結果を報告した。会話時,ヒトは自身の声を聴きながら話し,つまりモニタリングしている。吃音当事者の場合,聴覚伝導に左右差が起こり,話すタイミングのずれが生じる可能性がある。これより吃音の機序をモニタリング障害と考察した。そこで,この聴覚伝導の左右差をなくして自身の声を聴くことができるアプリ「Speech Delay」を開発した。このアプリは,それぞれの当事者のABRでの左右差に対応して個別にカスタマイズしたものである。この左右差を解消するアプリは,遅延聴覚フィードバックシステムを応用したものである。現在,各吃音当事者の方のスマートフォンにインストールされ,アプリを用いた会話訓練を行っている。現在までのところ,吃音中・重度の当事者の方が難しいと訴えた「自由会話」,吃音軽度の方が難しいと訴えた「音読」のいずれにおいても吃音の中核症状である「繰り返し」や「阻止」が減少するなど,非流暢性に改善がみられている。 更に吃音当事者の方から,騒音時に語音が聞き取りにくいとの「聴覚情報処理障害」の訴えがあったことに対応して,音の弁別課題を用いたオドポール課題を作成し,聞き取り時の脳波計測,事象関連電位の計測を行っている。現在までのところ,語音の弁別の誤り数は吃音当事者の方が流暢者より多くなっている。また陰性電位であるN200とそれに続く陽性電位のP300について解析中である。解析が終わり次第,語音弁別の課題を作成し,介入訓練を行っていきたいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
アプリを用いた介入訓練では,吃音検査法を用いて介入前の評価と比較したところ,吃音の中核症状の出現頻度が減少した。
|
Strategy for Future Research Activity |
語音弁別課題での事象関連電位の計測とN200とP300の解析を進める。その後,語音弁別の課題を作成し,聞き取りについての介入訓練を実施する。聞き取りについての介入訓練終了後,事象関連電位での聞き取りの再評価を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
吃音当事者の方のほとんどが,当該のスマートホンを所有しており,研究者がスマートホンを多く購入する必要がなかった。
|
Remarks |
我々は,聴性脳幹反応検査から,吃音当事者は流暢者に比べ左右差が大きいことを報告した。自身の声を聴きながら話す会話時には,吃音者は発語のタイミング障害が起きると考え,左右で別々の遅延時間を設定できる遅延聴覚フィードバックのアプリを作成した。
|
Research Products
(2 results)