• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

吃音の重症度別機序の検討と重症度による認知神経心理学的介入の試み

Research Project

Project/Area Number 20K03450
Research InstitutionSaitama Gakuen University

Principal Investigator

安崎 文子  埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (60738996)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴崎 光世  明星大学, 心理学部, 教授 (00325135)
桐生 昭吾  東京都市大学, 理工学部, 教授 (00356908)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords吃音 / モニタリング障害 / 遅延聴覚フィードバック / 聴覚伝導の左右耳差 / 吃音改善の為のアプリケーション開発 / 語音弁別課題時の事象関連電位成分P300
Outline of Annual Research Achievements

吃音当事者を対象とした聴性脳幹反応(Auditory brainstem response: ABR)検査でのⅠ波~Ⅴ波間の潜時において,左右の耳で有意な差がみられた。そこで,自身の発語を自分の耳で聞く,つまりモニターする際にタイミングのずれが生じることが吃音の機序であると考え,モニタリング障害説を提案した。我々は,この左右の耳での聞こえのずれを解消するアプリケーションSpeech delay 2(SD2)を開発した。このSD2は,自身の声を多少遅らせて聞くことで吃音が改善されると報告されている遅延聴覚フィードバックシステムを改良し,ABRでの左右耳での遅延差をなくしたものである。吃音当事者6名にSD2を用いた介入を1年以上行い,介入前後で吃音検査法の非流暢性頻度を比較した。吃音検査法を用いた非流暢性頻度の差を,吃音検査法の主要課題別とSD2有無を要因とする二要因の被験者内の分散分析にて比較したところ,SD2有無の主効果の要因にのみ有意差が認められ,交互作用は認められなかった。これまでの遅延聴覚フィードバックシステムでは,間延びした話し方になる,自由会話で効果が乏しい等が指摘されてきた。SD2では,課題による差はなく,全例においてその効果が認められた。吃音の機序の一つに,聴覚系の左右の音のずれに伴うモニタリング障害が存在することが確認された可能性が考えられた。更に聴覚モニタリング障害に加え,吃音当事者では,構音障害の重複率が高く,実際に,語音弁別が不良であるとの「聴覚情報処理障害」の訴えが散見した。そこで語音弁別について事象関連電位成分P300による評価と,語音の聞き取りの介入訓練も開始した。介入前の吃音当事者と対照群である流暢者のP300についてデータ収集が終了し,解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

介入前の吃音当事者群の事象関連電位成分P300による評価も済み,対照群である流暢群のデータ収集も終了した。吃音当事者に対して,語音聞き取り訓練も進行中である。

Strategy for Future Research Activity

事象関連電位成分P300を用いて,アプリによる介入訓練と語音の聞き取りの介入訓練に関して,介入前後の比較評価を行う予定である。

Causes of Carryover

桐生教授の尽力により,スマートフォンを用いたアプリケーションを開発したが,吃音当事者の方のほとんどが当該のスマートフォンを所持しており,新たに購入する必要がなかった。今年度から,新たに研究に協力してくださることになった吃音当事者の方も,同様に当該のスマートフォンを所持しており,購入の必要がなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 成人発達性吃音症例への認知神経心理学的介入の効果2022

    • Author(s)
      安崎文子
    • Journal Title

      埼玉学園大学研究紀要

      Volume: 22 Pages: 225-234

    • Open Access
  • [Presentation] Neuropsychological Intervention for Developmental Stuttering using Delayed Auditory Feedback Application2022

    • Author(s)
      Anzaki, F., Kiryu, S.
    • Organizer
      International Neuropsychological Society 2023 San Diego
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi