2021 Fiscal Year Research-status Report
顔の第一印象とは何か:印象知覚の無意識的側面からの検討
Project/Area Number |
20K03481
|
Research Institution | Jissen Women's University |
Principal Investigator |
作田 由衣子 実践女子大学, 生活科学部, 准教授 (30454078)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 顔認知 / 印象知覚 / 無意識的処理 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、顔の第一印象の研究が盛んに行われている。たとえば「強そう」「良い人そう」のような、顔からの特性推論(印象知覚)は自動的かつ一瞬のうちになされるものであり、無意識的知覚に近いものと考えられている。本研究は、顔から知覚される第一印象の無意識的処理過程に焦点を当て、印象の意識体験がどのように生起するかを明らかにすることを目的とする。 視覚的な気づきがどのように生じるのかは、意識と知覚に関する重要なテーマとして古くから検討されている。本研究では無意識的知覚の検討に用いられる実験手法である連続フラッシュ抑制手続きをさらに発展させた手法を用いて、印象知覚の無意識的過程について、文化差および個人差に注目しながら検討することとした。この手法により、様々な社会的特性を持つ顔に対する気づきの優先性およびその文化差について検討する。 2021年度は、前年度に引き続き新型コロナウィルス感染症の影響もあり、思うように研究を遂行することができなかった。前年度から継続し、実験用ウェブサイトの作成と刺激提示・データ収集用プログラムの準備を行った。また、並行して、実験で用いる刺激の作成を行った。クラウドソーシングサイトに登録し、オンラインでの実験の準備を進めたが、実験の実施には至っていない。現在は、これまでに取得済みのデータに基づいた論文の執筆を進めている。今後は、前年度から継続して進めている実験の準備を完了し、年内に実験の実施を目指す予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染症の対策のため、実験室の利用を制限せざるを得なかった。そのためオンラインでの実験の実施を目指して準備を進めた。しかし、実験用ウェブサイトの準備に手間取り、実験の実施が遅れてしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本来は実験室実験を予定していたが、今後はクラウドソーシングサイトを利用し、オンラインでの実験を進めるとともに、十分に感染症対策を行った上で、対面での実験室実験も同時に再開したいと考えている。2022年度中には実験を複数回行う予定である。
|
Causes of Carryover |
本来は研究打ち合わせの旅費や実験室実験を行うためのアルバイトの雇用などで助成金を使用する予定だったが、新型コロナウィルス感染症の流行に伴い、出張や実験室実験が制限され使用できなかった。 2022年度は、オンライン実験のためのウェブサイト作成やデータ管理などの補助のためアルバイトを雇用するとともに、実験参加者への謝金やデータを発表する際の英文校閲費や論文投稿・掲載費として助成金を使用する。
|