• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Evolutionary origin of numerical cognition

Research Project

Project/Area Number 20K03485
Research InstitutionSagami Women's University

Principal Investigator

後藤 和宏  相模女子大学, 人間社会学部, 教授 (20546725)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords相対的数量弁別 / メンタルナンバーライン / SNARC効果 / げっ歯類 / マウス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、げっ歯類の数量認知についてヒトと共通するしくみについて検討してきた。これまではマウスに相対的数量弁別を訓練するときに、数量の大きい刺激を選択することは訓練できていた。一方、数量の小さい刺激を選択することは訓練できなかった。最終年度では、マウスに後者の弁別を継続して訓練したことで、最終的に弁別を獲得させることができた。前者と比べて弁別の獲得が困難だったため、数量認知にかんして異なる方略をとっている可能性も考えられたが、どちらの訓練を受けたマウスも、弁別の正答率は数量に対する数量差の比率が小さいと弁別が困難になるというウェーバーの法則に従うことが示された。
マウスにおける数量、円の大きさの相対的な大小弁別訓練の後、数量など連続する刺激次元の大小を左右の空間配置と結びつけて表象するメンタルナンバーラインについて検討した。どちらの刺激次元についても、5つの異なる刺激強度で刺激対としては等量となる刺激対を呈示し、刺激強度により左右の反応バイアスがみられるか検討した。結果、どちらの刺激についても一貫した傾向は見られず、数や円の大小と空間配置を結びつけているという結果は得られなかった。
このメンタルナンバーラインの検討方法では、実験に用いる個体数が6個体と少ない場合には、個体間のばらつきの大きさのために、現時点ではデータの信頼性を十分に評価できていない。また、メンタルナンバーラインのテスト試行は各セッション、数試行ずつしか入れられないために個体内でのデータの信頼性の評価も不十分である。
全体としては、様々な動物種で検討が進む視覚刺激を用いた相対的数量弁別を始めとする数量認知の実験的研究の足がかりを作ることができたが、同時に今後検討が進められるべき課題も見つかったといえるだろう。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] マウスにおける視覚研究:ゲシュタルト知覚をめぐる展開2022

    • Author(s)
      後藤 和宏
    • Journal Title

      VISION

      Volume: 34 Pages: 98~104

    • DOI

      10.24636/vision.34.4_98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ネコの社会的認知研究に対する期待 ―高木論文に対するコメント―2022

    • Author(s)
      後藤 和宏
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 65 Pages: 314~316

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Remarks] 相模女子大学実験心理学研究室

    • URL

      https://sites.google.com/view/gotoccl/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi