2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K03498
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
大河内 浩人 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (80223775)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 相互強化 / 強化機能 / 消去抵抗 / 反応ー強化子依存性 / 反応ー強化子間隔 / ハト |
Outline of Annual Research Achievements |
相互強化が消去抵抗を高めるという現象の再現性を検討した。6羽のハトを2羽1組(ペア)にし、1つのペアの1羽を1つの実験箱、もう1羽をもう1つの実験箱に入れて実験を行った。2つの実験箱は、それぞれ別の遮音箱に入れ、視覚刺激と聴覚刺激が個体間で遮蔽されるようにした。通常の連続強化で、キイが赤、緑、どちらの色光の下でも安定したキイつつき反応が生じた後、キイが赤色のセッションで相互強化、緑色でヨークト強化セッションを交互に繰り返した。相互強化条件では、1羽(仮にこれをハトAと呼ぶ)のハトがキイを1回つついたら、即時にパートナーのハト(ハトB)にエサ(強化子)が呈示された。同様に、ハトBがキイを1回つついたら、ハトAにエサが呈示された。どちらかのハトが40強化を得るか、1時間が経過したらセッションが終了した。ヨークト強化条件では、各ハトは、エサの呈示時と呈示回数が直前の相互強化セッションの自分のそれとヨークトされた。相互強化とヨークト強化をそれぞれ50セッション行った時点で、1羽は、相互強化条件での反応率がヨークト条件でのそれより高かった。3羽は、逆に、相互強化条件での反応率がヨークト条件でのそれより低かった。残りの2羽は、条件間で反応率の違いはなかった。これらの結果は、Okouchi et al. (2019)の結果(視聴覚刺激が個体間で遮蔽されない条件下で、3羽は相互強化条件での反応率がヨークト条件でのそれより高く、1羽は先に相互強化条件での反応率がヨークト条件でのそれより低く、後に相互強化条件での反応率がヨークト条件でのそれより高くなった)と一致しない。この不一致が、視聴覚刺激の統制の有無によるものか否かは、どちらの条件での反応率もほぼ消失する(Okouchi et al. では70セッション)までは不明である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた実験を行った。ただし、その結果は、予想していたのとは若干違った。
|
Strategy for Future Research Activity |
この後も、地道に実験に励む予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの世界的大流行により、国内外の学会出張が取りやめになったため、次年度使用額が生じた。次年度以降は、可能な限り国内外の学会に出席し、研究情報の交換、ならびに研究成果の発信に努める所存である。
|
Research Products
(1 results)