2022 Fiscal Year Research-status Report
Interaction between 3D perception and self-body
Project/Area Number |
20K03500
|
Research Institution | Kochi University of Technology |
Principal Investigator |
繁桝 博昭 高知工科大学, 情報学群, 教授 (90447855)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
門田 宏 高知工科大学, 情報学群, 准教授 (00415366)
金山 範明 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (90719543)
竹市 博臣 国立研究開発法人理化学研究所, 情報システム本部, 専任技師 (60242020)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 3次元知覚 / 自己受容感覚 / 多感覚統合 / 音源定位 / fMRI / MVPA / VR / HMD |
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度は,これまでの研究で明らかにしてきた3次元知覚と身体の相互作用についてさらに詳細に検討する実験と,3次元の新たな情報について検討する実験を行った。 fMRIの研究では,これまで対象の物体が遮蔽されて視覚情報がない状態であっても,その物体を把持したときの視覚野のボクセル情報から物体の方位が推定可能であることを示している。そこで令和4年度では,把持行動に関連する情報のどの要因が視覚野に影響を及ぼしているかを詳細に検討する実験を行い,背側経路のV3d野では特に体性感覚が方位の情報のボクセルパターンに影響を及ぼすことを明らかにした。また,物体の方位だけでなく,物体が見えない状態でアクティブタッチを行ったときの視覚野の情報から物体の凹凸が判別できるかについても検討し,V3dやPOIPSの背側経路のボクセルパターンから凹凸の推定が可能なことを示した。 これまで検討してきた音源定位における対象の物体への能動運動の影響については,音源定位のズレに影響を及ぼしていると考えられる要因を詳細に検討し,リーチングによる身体運動の影響に加えて,自己受容感覚,力触覚フィードバック,対象への能動的な注意も音源定位のズレに影響を及ぼすことを示した。また,奥行き方向への音源定位にアバタの身体の同期の有無が影響を及ぼすかについても検討し,左右方向で見られたズレに対する効果が奥行き方向においては有意な効果とならないことを示した。 さらに,物体へのリーチングにおいて,自己の手の視覚フィードバックを与えるか否かがVR上で長さを拡張した手の位置知覚にどのように影響するかを検討した。視覚フィードバックがない条件のほうがかえって身体の拡張性を柔軟に誘発する可能性も予測されたが,アバタの手が透明で自己身体が見えない条件に比べ,視覚フィードバックのある条件のほうが自己受容感覚ドリフト量が大きくなる結果となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成4年度は,研究代表者の研究設備で実施する研究については順調に進めることができたが,共同研究者の急な状況変化により対面による研究打ち合わせが行えず十分な協議ができなかったため,共同で進める研究の進展が当初の予定より遅れることとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
共同研究者が研究可能な状況に戻ったこと,今春にコロナウィルスが第5類に移行したことを踏まえ,共同研究の打ち合わせを積極的に行い,当初予定していた論文化や学会発表も進める。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの感染対策及び共同研究者の急な状況変化により,当初予定していた対面による研究打ち合わせが行えなかったため。研究打ち合わせのための旅費,脳波実験用の消耗品,実験参加者謝金として使用する計画である。
|