2023 Fiscal Year Annual Research Report
Interaction between 3D perception and self-body
Project/Area Number |
20K03500
|
Research Institution | Kochi University of Technology |
Principal Investigator |
繁桝 博昭 高知工科大学, 情報学群, 教授 (90447855)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
門田 宏 高知工科大学, 情報学群, 准教授 (00415366)
金山 範明 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (90719543)
竹市 博臣 国立研究開発法人理化学研究所, 情報システム本部, 専任技師 (60242020)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 3次元知覚 / 空間知覚 / 多感覚統合 / 体性感覚 / fMRI / MVPA / VR / HMD |
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は,物体の空間的特性の知覚と身体の相互作用についてfMRIにより検討した研究を論文化し,掲載された。また,身体情報が空間知覚に及ぼす影響について検討する新たな実験を行った。これまで検討してきた対象への能動運動が音源定位に及ぼす影響について,自己の身体を叩いたときに発する音のように,自己身体上に音源がある場合について検討した。実際に叩いた音が聞こえないようにした状態で,叩いたタイミングに同期して叩いた箇所からずれた位置の小型スピーカーから音を呈示すると,叩いた手による触覚刺激に加え,叩かれた身体の受動的な触覚刺激があると,自己身体以外を叩いた場合よりも,その叩いた位置に寄った位置に音源定位がずれて知覚されることを示した。皮膚兎錯覚の生起時に刺激の方位も変化して知覚されるかを検討するため,1,2回目の触覚刺激の位置と方位を同一にし,3回目の触覚刺激のみ位置と方位を変化させた結果,触覚刺激と同期して視覚刺激を呈示した場合は触覚による方位の判断に影響が見られた。 これらの研究成果も含め,研究期間全体においては,体性感覚や能動的運動による身体情報が空間知覚に影響を及ぼすことをfMRIやVRを用いて実験的に明らかにしてきた。fMRI研究では視覚入力以外の空間的情報も視覚野で処理されていること,VRを用いた研究では,アモーダル補完,音源定位,皮膚兎錯覚などにおいて,体性感覚情報が空間的知覚に影響を及ぼすことを示した。こうした成果から,空間知覚を視覚の感覚モダリティに限定されない多感覚の情報を統合した一般的な処理システムとして捉えることが重要であることを示し,次の研究の着想へとつながった。
|