2021 Fiscal Year Research-status Report
Gait characteristics correlating to individual differences in personality traits and visual motion perception
Project/Area Number |
20K03504
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
市川 寛子 東京理科大学, 教養教育研究院野田キャンパス教養部, 准教授 (60540367)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹村 裕 東京理科大学, 理工学部機械工学科, 教授 (60408713)
荒木 修 東京理科大学, 理学部第一部応用物理学科, 教授 (20313710)
浦川 智和 東京理科大学, 理学部第一部応用物理学科, 講師 (80586644) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 歩行動作 / 性格特性 / 運動知覚 / 接近運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、歩行動作に見られる個人差が性格特性および性格特性と関連する運動知覚に起因しているかを明らかにする目的で実施している。2021年度は、接近する歩行者の運動方向の知覚に関わる脳波成分を計測した。 2020年度までは、光点のみで表した歩行者(point-light walker)を視覚刺激として用いていたが、2021年度は実際の人間に近いテクスチャを付与したバーチャルキャラクタを用いて検討した。バーチャルキャラクタはUnity環境で作成した。年度の前半は、キャラクタの歩行動作および方向転換時の身体動作の不自然さを排除するために刺激作成と予備実験を複数回繰り返した。また、これまでは一様な黒としていた背景画像にもヒトが存在して不自然でない文脈が必要となったため、課題遂行を妨げない程度の具体性をもった背景画像を試行錯誤して作成した。年度の後半は、作成できた視覚刺激を用いて脳波計測実験を行った。実験では、実験参加者に接近するバーチャルキャラクタ歩行者を観察させ、キャラクタがどちらの方向に避けると思うかを予測させてボタン押しで回答させた。実験後には参加者の性格特性を質問紙法によって評価した。計測結果の詳細は解析中であるが、まず、これまでに本研究課題でPLWを用いて行った計測結果と同様に、接近する歩行者の動き始めに対する脳活動と考えられる反応を見ることができた。さらに、性格特性の高さと、接近運動の開始の知覚との間に相関関係があることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度はコロナ禍の影響が残る中ではあったが、実験刺激の検討と予備実験のサイクルを回し、本実験にもとりかかることができた。予備実験の結果を含めて2022年度の国際会議での発表を予定しており、研究はおおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は最終年度となるため、論文の刊行を目指す。国際会議では、プレゼンテーションでの議論を通じて考察を深め、論文執筆に役立てる。さらに発展的研究課題として設定してあった、歩行中の二者の脳波の同時計測にも挑戦する。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍のため、脳波計装着などで対人接触を伴う本実験の遂行を中断せざるを得ない時期があったため。これに伴い予備実験に時間を要し、新規機材の購入等の研究展開がなかったため。2022年度は本実験および発展的な研究を行うための機材購入、そして論文公刊のための論文校閲費、論文掲載費として使用する。
|