• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Mathematical Understanding of physics of turbulence, self-precipitation, and averaged flow in porous media

Research Project

Project/Area Number 20K03771
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

鈴木 岳人  青山学院大学, 理工学部, 助教 (10451874)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsゆっくり地震 / 高速地震 / BKモデル / 熱・流体・空隙相互作用 / 相転移
Outline of Annual Research Achievements

多孔質媒質中の乱流に関しては、代表者の過去の研究(Suzuki, 2021)により渦粘性の時間発展に相転移が見られることが明らかになっている。加えて、多孔質媒質中の空隙が時間をかけて塞がっていく効果も、例えば地震滑りに強い影響を与えることが明らかになってきた。これの応用に向けて、バネ・ブロックモデルにおいて、ブロックと基盤との接触領域に熱・流体・空隙相互作用を導入した。これは断層岩と地震サイクルを模しているとみなせる。断層滑りの際に摩擦発熱が支配的だと断層面上での流体圧p_fが上昇し、一方滑り時に滑り面近傍で空隙が生成する効果が支配的だとp_fは減少する。p_fが高い(低い)と有効法線応力の減少(増加)と滑り摩擦力の減少(増加)、そして滑りの加速(減速)を導く。

ここにこれまでの結果が導入される。滑りに伴って空隙が生成するが、それにより生じた粒子が自己沈殿して空隙の回復(空隙率で言えば減少)が起こると考える。そしてこういった空隙の出来易さ・塞がり易さは乱流の様子を反映するとする。

これらの仮定の下、エネルギーバランスを表す、一回の地震の滑り量u_fの関数F(u_f)を見出したことが重要である。これは二重井戸型の形となりかつ原点を通る。またその極値はすべてu_f>0の領域にあるため、極大値が正(負)の時正の解が3つ(1つ)存在する。詳細は割愛するが、3つの時がゆっくり地震、1つの時が高速地震に対応する。両者の違いは極大値が正か負かによって決まるという一次相転移的に考えられることが明らかになった。こういった相転移の発見は期待を越えるものであった。加えて、最終年度の計算の結果、両地震の連続として、ゆっくり-高速遷移、ゆっくり-ゆっくり系列、高速-高速系列、そして高速-ゆっくり遷移が実際に生じることが明らかになったことも重要である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023

All Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 語長による多言語テキストの構造解析2024

    • Author(s)
      水口毅・鈴木岳人
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
  • [Presentation] 語長によるテキストの構造解析2023

    • Author(s)
      水口毅・鈴木岳人
    • Organizer
      MIMS現象数理学研究拠点共同研究集会「社会物理学とその周辺」
  • [Presentation] ゆっくり・高速地震遷移条件の解析的取り扱いとその妥当性2023

    • Author(s)
      鈴木岳人・松川宏
    • Organizer
      日本地震学会2023年度秋季大会
  • [Presentation] バネ・ブロックモデルにおけるエネルギー保存則に基づくゆっくり・高速地震遷移条件の導出2023

    • Author(s)
      鈴木岳人・松川宏
    • Organizer
      日本物理学会第78回年次大会
  • [Presentation] Condition of transition between slow and fast earthquakes in terms of fluid pressure and porosity2023

    • Author(s)
      Suzuki, T., and H. Matsukawa
    • Organizer
      International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Structural analysis of written texts in terms of word sequence2023

    • Author(s)
      Mizuguchi, T., and T. Suzuki
    • Organizer
      Statphys28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Systematic understanding of slow and fast earthquakes in terms of the porosity evolution law2023

    • Author(s)
      Suzuki, T., and H. Matsukawa
    • Organizer
      IUGG Berlin 2023, the 28th General Assembly
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of the upper limit of the porosity on variation of behavior of slow and fast earthquakes2023

    • Author(s)
      Suzuki, T., and H. Matsukawa
    • Organizer
      JpGU Meeting 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] バネ・ブロックモデルと熱・流体・空隙効果による微動の成因の理解2023

    • Author(s)
      鈴木岳人・松川宏
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] 付加体の圧縮場を模した粉粒体の力学的挙動の粒子間摩擦依存性2023

    • Author(s)
      清水柊汰・鈴木岳人・松川宏
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] バネ・ブロックモデルと熱・流体・空隙相互作用に基づく微動の振る舞いの多様性の解析2023

    • Author(s)
      鈴木岳人・松川宏
    • Organizer
      日本応用数理学会第19回研究部会連合発表会
  • [Book] 問題を解くことで学ぶベクトル解析-楽しみながら解くことを意識して-2023

    • Author(s)
      鈴木岳人
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      コロナ社
    • ISBN
      978-4-339-06130-7

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi