• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of metal research with ultrafast luminescence spectroscopy

Research Project

Project/Area Number 20K03823
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

末元 徹  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 客員研究員 (50134052)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉田 篤史  静岡大学, 工学部, 教授 (20334956)
小野 頌太  岐阜大学, 工学部, 助教 (40646907)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsフェムト秒発光 / 赤外発光 / アップコンバージョン / 金属 / 非平衡電子系 / プラズモン
Outline of Annual Research Achievements

1.ナノ構造体の発光: 金ナノ構造体における励起光と発光の偏光相関を詳しく調べるために、等方的なナノ構造(円形及び正方形、サイズ260~340 nm)を作製し、偏光特性を測定した。その結果、円形試料については励起光の偏光と同じ偏光の発光が強く出る偏光メモリー効果があること、発光の振動数がプラズモン共鳴に近いときほどそのメモリー効果が大きいことがわかった。さらに、正方形試料では偏光が辺に平行な場合と、対角線方向に平行な場合で、メモリー効果が逆になることが分かった。
2.マグネシウムにおけるバンド間遷移発光: 表面粗さの異なる2つのMg試料について、バンド内遷移とバンド間遷移の強度を比較したところ、その比率は、表面粗さに依存しないことが分かった。これは、バンド内遷移が必ずしも表面凹凸に起因する波数保存則の破れを必要としないことを意味し、これまでの定説と整合しない。新しい発光モデルについて現在検討中である。
3.銅ニッケル合金における発光: これまでの研究で、銅の発光は寿命が長く強度が大きいこと、ニッケルでは逆に寿命が短く、強度が小さいことが分かっているので、これらの合金での振舞いに興味を持ち、組成の異なる試料について、発光特性を調べた。その結果、ニッケルの比率が20~30%程度のところで、急激に寿命が短くなり、強度が下がることが分かった。規則合金に対するバンド計算との比較により、フェルミ面直下でのNiのd電子の状態密度の成長が、発光特性に影響していることが示唆された。
4.発光特性と電子比熱の相関: 15種類の単体金属元素について、その発光強度と寿命を測定し、比較したところ、両者に非常によい相関関係があることが分かった。また、発光寿命と文献にある低温電子比熱の相関を調べたところ、比熱が大きいほど寿命が短いという相関関係があることが分かったが、少数の例外(軽金属)があることも分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2022年度は、COVID19の影響で停滞していた共同研究者との交流、学会での討論などがほぼ正常なレベルで行われるようになり、大学院生の研究への参加も可能になったので、研究の効率が上がった。装置は故障などのトラブルもなく安定的に稼働した。以上により、研究は大きく進展した。

Strategy for Future Research Activity

この基盤研究C課題は本来2022年度で終了の予定であったが、種々の理由により進捗が遅れていたこと、予算的には、研究開始以来COVID19のために旅費がほとんど必要なかったので、余裕があったことを考慮し、1年間の期間延長を申請して認められた。2023年度は補足実験を行うとともに、研究の成果をまとめて論文化することを目標とする。
1.これまでに人工ナノ構造を用いた研究を推進し、発光スペクトルの形状や時間変化については十分な情報を収集したが、偏光相関については、モデルを確立するに至っていないので、偏光メモリーの起源の解明に注力する(主に杉田が担当)。昨年度、グレーティング構造を持った試料について指向性のある発光を発見したが、再現性の担保および試料の最適化にまだ成功していないので、試料の設計を含めてできるだけ前進を試みる(電通大菅教授との共同研究)。
2.Mgにおける発光: 実験パートについては投稿論文を執筆中である。新しい発光モデルについて理論の構築を試みているところである(小野が担当)。
3.銅ニッケル合金にける発光: 任意の組成の合金を再現性良く作製できる状態にはないので、早急に手法の確立を図り、発光特性の組成依存性のデータを揃える。理論との整合性は一部確認できているので、年度内に論文投稿に進む予定である(主に大学院生が担当)。
4.金属における発光特性の包括的な理解: 本研究課題の目標は、「超高速発光分光法による金属研究の開拓(課題名)」である。すでに15種類の単体金属について、発光特性のデータを集め、発光寿命、発光強度、電子比熱との相関を示しているが、より定量的な理解を進めるために、発光モデルの再検討と、バンド計算に基づく状態密度、遷移確率の評価を進める計画である(末元と小野が担当)。これが本研究を総括する成果になるものと考えている。

Causes of Carryover

研究期間を1年延長したため。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Optimization of configurations of atomic species on two-dimensional hexagonal lattices for copper-based systems(Editor’s pick)2022

    • Author(s)
      Shota Ono
    • Journal Title

      AIP Advances

      Volume: 12 Pages: 085313-1, -10

    • DOI

      10.1063/5.0098517

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Two-Dimensional Ionic Crystals: The Cases of IA-VII Alkali Halides and IA-IB CsAu2022

    • Author(s)
      Shota Ono
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 91 Pages: 094606-1, -9

    • DOI

      10.7566/JPSJ.91.094606

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ugmentation f surface plasmon-enhanced second harmonic generation from Au nanoprisms on SiO2/Si: interference contribution2022

    • Author(s)
      Atsushi Sugita, Kanta Mochiduki, Yuhki Katahira, Soon Hock Ng, and Saulius Joudkazis,
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 30 Pages: 22161-22177

    • DOI

      10.1364/OE.460118

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 金属における超高速発光特性と電子比熱の相関2023

    • Author(s)
      末元徹,森野春樹,奥野剛史、小野頌太,鈴木剛,岡崎浩三,谷峻太郎,小林洋平
    • Organizer
      第70回 応用物理学会春季学術講演大会
  • [Presentation] 銅ニッケル合金の超高速発光に関する研究2023

    • Author(s)
      森野春樹,末元徹,奥野剛史, 小野頌太,鈴木剛,岡崎浩三,谷峻太郎,小林洋平
    • Organizer
      第70回 応用物理学会春季学術講演大会
  • [Presentation] 第一原理計算に基づく2次元および3次元金属の動的安定性に関する研究2023

    • Author(s)
      小野頌太
    • Organizer
      日本物理学会 2023年春季大会(第17回若手奨励賞(領域10)受賞講演)
    • Invited
  • [Presentation] プラズモニック金ナノ粒子における超高速偏光分解近赤外発光分光2023

    • Author(s)
      杉田篤史、室井堅森、末元徹、浅原彰文、奥 剛、谷峻太郎、小林洋平
    • Organizer
      第70回 応用物理学会春季学術講演大会
  • [Presentation] マグネシウムにおけるバンド間遷移による発光2022

    • Author(s)
      末元徹、小野頌太、鈴木剛、岡﨑浩三、小林洋平、谷峻太郎、奥野剛史
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] Second-order nonlinear optics of noncollinearly arranged plasmonic Au nanorod dimer structure2022

    • Author(s)
      Atsushi Sugita, Kenshin Muroi, and Shunma Oh
    • Organizer
      The 13th Asia pacific conference on near-field optics (APNFO13), Hokkaido University, Sapporo, Japan, 29-31 July 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] プラズモニック金ナノロッド構造体の偏光分解超高速近赤外発光分光II2022

    • Author(s)
      杉田篤史、王俊真、室井堅森、末元徹、浅原彰文、奥野剛史、谷峻太郎、小林洋 平
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi