• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

交換型磁気リコネクションの磁場トポロジー

Research Project

Project/Area Number 20K03894
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

渡辺 正和  九州大学, 理学研究院, 准教授 (70446607)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蔡 東生  筑波大学, システム情報系, 准教授 (70202075)
田中 高史  九州大学, 国際宇宙惑星環境研究センター, 博士研究員 (70346766)
藤田 茂  統計数理研究所, モデリング研究系, 特任教授 (70500693)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords磁場トポロジー / 磁気流体シミュレーション / 地球磁気圏 / 磁気リコネクション
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は研究課題の本体部分「交換型磁気リコネクションの磁場トポロジー」を論文公表すべく、シミュレーションの一部をやり直してデータを補強しながら論文作成を進めた。しかし、年度末時点で出版にまで至っていない。一方で、口頭発表は昨年度までの知見に関連事項を加えて積極的に行った。また、本研究で方法論の中核を成す、等高面法(level-set method)による磁気面追跡のアルゴリズムに関しては、筑波大学の研究分担者からようやく論文が公表された。

研究期間全体を通じての成果は以下である。まだ論文にはなっていないが、「交換型磁気リコネクションの磁場トポロジー」に関して一応の結論を得た。地球磁気圏を模擬する磁気流体コードを用いて、惑星間空間磁場北向き時の交換サイクル(交換型リコネクションの組み合わせで起こる磁束循環)が出現する事象を再現した。得られた磁場データには南北各半球に1個ずつ、2個の零点が存在する。まず等高面法を用いて、2つの零点から広がる2次元セパラトリクス(零点での磁場勾配テンソルが定める固有空間のうち、固有値実部が同符号になる2つの固有ベクトルにより構成される空間の延長)を反対半球の零点まで追跡し、地球磁気圏の大域的磁場トポロジーを厳密に決定した。続いて、1つの零点近傍で、セパラトリクス上おける種々の物理量(沿磁力線電場、セパラトリクスを通過するプラズマ流等)を可視化した。零点近傍のセパラトリクスはセパレータ(反対半球の零点から広がるセパラトリクスとの交線)で2分割される。可視化した物理量から、分割された各セパラトリクス上で、異なる交換型リコネクションが起こっていることが分かった。各々の磁場トポロジーは、Priest & Titov (1996)が提唱したfan reconnectionの半分(セパレータにより分割されているため)と同相(homeomorphic)である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Identifying and visualizing terrestrial magnetospheric topology using Geodesic Level Set method2024

    • Author(s)
      Xiong, P., Fujita, S., Watanabe, M., Tanaka, T., & Cai, D.
    • Journal Title

      Computer Graphics Forum

      Volume: 43 Pages: e14994

    • DOI

      10.1111/cgf.14994

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Radial transport of Io plasma from the inner magnetosphere to the tail2023

    • Author(s)
      Tanaka, T., Ebihara, Y., Watanabe, M., Fujita, S., & Kataoka, R.
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Space Physics

      Volume: 128 Pages: e2022JA030891

    • DOI

      10.1029/2022JA030891

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 惑星間空間磁場北向き時のDungeyリコネクション2024

    • Author(s)
      渡辺正和, 蔡東生, 熊沛坤, 藤田茂, 田中高史
    • Organizer
      極域・中緯度SuperDARN研究集会
  • [Presentation] 北向き惑星間空間磁場におけるDungey型リコネクションの形状とその交換サイクルとの関係2024

    • Author(s)
      渡辺正和, 蔡東生, 熊沛坤, 藤田茂, 田中高史
    • Organizer
      第516回生存圏シンポジウム(2023年度RISH電波科学計算機実験シンポジウム)
  • [Presentation] Magnetic field topology of the magnetosphere evolving polar cap bifurcation in the ionosphere2023

    • Author(s)
      Masakazu Watanabe, Dongsheng Cai, Peikun Xiong, Shigeru Fujita, and Takashi Tanaka
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 極冠分岐の磁場トポロジー2023

    • Author(s)
      渡辺正和, 蔡東生, 熊沛坤, 藤田茂, 田中高史
    • Organizer
      第154回地球電磁気・地球惑星圏学会
  • [Presentation] How does interchange reconnection proceed in the terrestrial magnetosphere?2023

    • Author(s)
      Masakazu Watanabe, Dongsheng Cai, Peikun Xiong, Shigeru Fujita, and Takashi Tanaka
    • Organizer
      The 14th Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi