• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Modularization of dye-sensitized solar cells with a non-equilibrium plasma induced in a small cavity in a liquid phase

Research Project

Project/Area Number 20K03916
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

奥谷 昌之  静岡大学, 工学部, 准教授 (00293605)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords非平衡平面プラズマ / 色素増感太陽電池 / 液中プラズマ / 誘電体バリア放電 / 酸化チタン / 酸化スズ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、大気圧非平衡平面プラズマを利用して独自に開発した製膜技術を液中製膜法へ発展させる。具体的には、平板状の放電用電極と製膜用基板の間に前駆体溶液を毛細管現象で注入後、電極に高バイアスを印加して局所的に微小空洞を形成し、この空洞に閉じ込めた平面プラズマを前駆体へ照射する新規製膜技術である。さらに、プラズマの発生方式に関し、従来の製膜法で採用した誘電体板表裏へのバイアス印加に対し、本研究では市販のレジストを利用した微細な金属グリッド上に誘電体板を設置し、その面内にバイアスを印加する新方式を採用する。これにより、液中におけるプラズマ発生領域の空間的安定性、およびナノレベルでの微細制御が確保される。このように、本研究では液相を利用した製膜でありながら、従来法とは全く異なり、基板上へ塗布された前駆体液膜へプラズマを照射して前駆体を高速分解するだけでなく、2次元プラズマの局所的な照射による低融点基板上へのパターニング製膜、およびその電子デバイスへの応用を目的としている。
本研究により液中におけるプラズマ発生領域の空間的安定性、およびナノレベルでの微細制御が確保される。さらに、この手法をダイレクトパターニング製膜へ展開するとともに、新エネルギー源として期待されている色素増感太陽電池の集積化(モジュール化)に対する実用的技術へと進展させる。このため、本研究がもたらす技術革新は、単なる製膜技術にとどまらず、エネルギー・環境問題の社会的ニーズに応えることになる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

液中に発生させるプラズマの安定性を確保するため、誘電体板の表裏にバイアスを印加する従来型に対し、レジストの金属グリッド上に誘電体板を設置し、その面内にバイアスを印加する方式を新規に採用した。さらに、高精密なダイレクトパターニングを実現するために、金属グリッドのデザインの微細化だけでなく、磁場印加によるプラズマの3次元的な制御も液中製膜に有効であると考える。そこで、電極ホルダーを永久磁石がセットできる形式に改造し、各雰囲気ガス下で発生するプラズマに磁場を印加してローレンツ力を誘引し、プラズマの軌道制御を行った。
さらに、上記技術を液中の空洞に閉じ込めたプラズマへ応用し、基板への効率的な照射により多孔質TiO2膜の形成に成功した。特に昨年度は、ペルオキソチタン錯体のTiO2への結晶化に最適なプラズマ活性種の導出に成功したことにより、色素増感太陽電池に適した形状のTiO2膜の作成手順を見出すことができた。また、太陽電池特性としては、AM-1.5、100 mW/cm2の擬似太陽光下で3.8%の変換効率を得た。ここまでの成果は、学会発表だけでなく、学術論文に投稿・出版されている。
上記手法に基づいたプラズマ照射技術により、本年度も引き続き、多孔質酸化チタン層を積層と色素増感太陽電池セルの作製に取り組むことで、当初の研究目標に達する見込みである。

Strategy for Future Research Activity

高精密なダイレクトパターニングを実現するために、金属グリッドのデザインの微細化だけでなく、磁場印加によるプラズマの3次元的な制御も液中製膜に有効であると考える。そこで、電極ホルダーを永久磁石がセットできる形式に改造し、各雰囲気ガス下で発生するプラズマに磁場を印加してローレンツ力を誘引し、プラズマの軌道制御を行う。
前年度までは、プラズマの空間的な拡張を中心に、製膜時に基板への効率的なプラズマ照射を試みていた。その結果、一定の知見が得られたので、本年度はさらにこれを発展させ、液中のプラズマ自体を二次元的に制御することで製膜時のダイレクトパターニングを実施する。同時に、ステッピングモータをゴニオメータ上の基板に組み込んで10~5 mmのライン状にダイレクトパターニング製膜を実施する。
次に、上記の手法を多孔質TiO2膜の表面処理に利用し、これをもとに2×2型の色素増感太陽電池モジュールを作成する。この際、直列セルと並列セルの要素をそれぞれを組み込み、モジュール特性を評価する。このモジュールでは、パターニング製膜の精度が重要であることから、モジュールの評価データをさらにフィードバックしていく予定である。

  • Research Products

    (21 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (18 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Atmospheric non-equilibrium planar plasma under magnetic field to form a porous-TiO2 layer for dye-sensitized solar cells2022

    • Author(s)
      Nagao Yuki、Mayumi Shinji、Sawamura Minato、Okumura Ryosuke、Okuya Masayuki
    • Journal Title

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      Volume: 130 Pages: 249~256

    • DOI

      10.2109/jcersj2.21160

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Porous TiO2 layer for dye-sensitized solar cell formed with non-equilibrium 2D plasma induced by dielectric barrier discharge under atmospheric pressure2021

    • Author(s)
      Okuya Masayuki、Mayumi Shinji、Okumura Ryosuke、Masuda Yuki、Yagi Isao
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 60 Pages: 045501

    • DOI

      10.35848/1347-4065/abe79b

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 雰囲気制御下のマイクロ波加熱によるTiO2層の作製と色素増感太陽電池への応用2022

    • Author(s)
      戸田恭輔、小西直磨、内藤貫太、奥谷昌之
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] High-haze TCO films tuned by grain growth of FTO and ITO for dye-sensitized solar cells2021

    • Author(s)
      Moe Niino、Yoshinobu Kubota、Yumi Yamashita、Masayuki Okuya
    • Organizer
      31st Anual Meeting of MRS-J
  • [Presentation] Porous TiO2 layers formed with microwave heating technique and their application to dye-sensitized solar cells2021

    • Author(s)
      Naoma Konishi、Kanta Naito、Kyosuke Toda、Masayuki Okuya
    • Organizer
      31st Anual Meeting of MRS-J
  • [Presentation] Porous TiO2 layers formed with atmospheric non-equilibrium two-dimensional plasma and their application to dye-sensitized solar cells2021

    • Author(s)
      Yuki Nagao、Shinji Mayumi、Minato Sawamura、Masayuki Okuya
    • Organizer
      31st Anual Meeting of MRS-J
  • [Presentation] 誘電体バリア放電を利用した多孔質TiO2層の最適化と色素増感太陽電池への応用2021

    • Author(s)
      長尾優輝、眞弓慎司、澤村南斗、奥谷昌之
    • Organizer
      電気化学会 東海支部・東北支部合同シンポジウム
  • [Presentation] 非平衡プラズマを利用した色素増感太陽電池の作製2021

    • Author(s)
      長尾優輝、眞弓慎司、澤村南斗、奥谷昌之
    • Organizer
      第52回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [Presentation] 雰囲気制御下でのマイクロ波加熱法を利用した色素増感太陽電池の作製2021

    • Author(s)
      戸田恭輔、小西直磨、内藤貫太、奥谷昌之
    • Organizer
      第52回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [Presentation] 粒成長による透明導電膜のヘイズ率制御と色素増感太陽電池への応用2021

    • Author(s)
      新野萌、久保田祐紳、山下佑海、奥谷昌之
    • Organizer
      第52回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [Presentation] マイクロ波磁場の照射による多孔質TiO2層の焼成と色素増感太陽電池への応用2021

    • Author(s)
      小西直磨、戸田恭輔、内藤貫太、奥谷昌之
    • Organizer
      第52回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [Presentation] 3次元的制御を導入した大気圧非平衡プラズマによるTiO2膜の作製および色素増感太陽電池への応用2021

    • Author(s)
      長尾優輝、眞弓慎司、澤村南斗、奥谷昌之
    • Organizer
      第37回日本セラミックス協会関東支部研究発表会
  • [Presentation] ITO透明導電膜上における多孔質TiO2層のマイクロ波焼成と色素増感太陽電池への応用2021

    • Author(s)
      小西直磨、戸田恭輔、内藤貫太、奥谷昌之
    • Organizer
      第37回日本セラミックス協会関東支部研究発表会
  • [Presentation] 雰囲気制御下でのマイクロ波加熱法の利用したITO透明導電膜の作製2021

    • Author(s)
      戸田恭輔、小西直磨、内藤貫太、奥谷昌之
    • Organizer
      第37回日本セラミックス協会関東支部研究発表会
  • [Presentation] SPD法によるITO透明導電膜の作製と色素増感太陽電池への応用2021

    • Author(s)
      新野萌、久保田祐紳、山下佑海、奥谷昌之
    • Organizer
      第37回日本セラミックス協会関東支部研究発表会
  • [Presentation] マイクロ波加熱法を利用したITO透明導電膜の作製における雰囲気の検討2021

    • Author(s)
      戸田恭輔、小西直磨、内藤貫太、奥谷昌之
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] マイクロ波の磁場照射による多孔質TiO2層の作製と色素増感太陽電池への応用2021

    • Author(s)
      小西直磨、戸田恭輔、内藤貫太、奥谷昌之
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 大気圧非平衡プラズマの3次元的制御による多孔質TiO2膜の作製と色素増感太陽電池への応用2021

    • Author(s)
      長尾優輝、眞弓慎司、澤村南斗、奥谷昌之
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 大気圧非平衡プラズマによる3次元的制御を利用したTiO2膜の作製2021

    • Author(s)
      長尾優輝、眞弓慎司、澤村南斗、奥谷昌之
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム
  • [Presentation] 大気圧非平衡プラズマを利用した多孔質TiO2層の作製と色素増感太陽電池への応用2021

    • Author(s)
      長尾優輝、眞弓慎司、澤村南斗、奥谷昌之
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム
  • [Remarks] 静岡大学奥谷研究室ホームページ

    • URL

      http://okuyalab.sakura.ne.jp/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi