• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

量子重力と自然性‐弦理論から見たプランクスケールと電弱スケールの統合

Research Project

Project/Area Number 20K03970
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川合 光  京都大学, 理学研究科, 教授 (80211176)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 健太郎  京都大学, 理学研究科, 助教 (30544928)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords弦理論 / 量子重力 / 行列模型 / 標準模型 / マルティバース / 自然性問題 / Higgsインフレーション / ブラックホール
Outline of Annual Research Achievements

「標準模型は本当に弦理論の真空か」という問いは、現在の素粒子論にとって最も重要な問題であるといっても過言ではない。これは弦理論の現実性がクローズアップされた、1980年代の中ごろからの大問題であるが、いまだに明確な答えは得られていない。一方、この十年の実験や観測の結果は、低エネルギーからのボトムアップ的なアプローチと、プランクスケールからのトップダウン的なアプローチが大変近いものであることを示している。いいかえると、電弱スケールとプランクスケールの間にある「小さなギャップ」を埋めることで、両者がつながる可能性がある。この「小さなギャップ」としては、暗黒物質、バリオン数生成、宇宙初期のインフレーションなど、場の理論内で解決できるものに加えて、量子重力・自然性問題など、場の理論の考え方自体の変更も考慮する必要がある。
当研究者は長年、“行列模型による時空と物質の創発”と、“自然性に対する新しい理解の試み”の2つの視野を融合させることを考えている。2021年度は、以下のような問題を有機的に結び付けて、上記の「小さなギャップ」の全体像の解明を試みた。
ⅰ)Higgs場の質量および自己結合定数の起源をプランクスケールの物理から解明する。また、その観点からHiggsインフレーションを調べ、プランクスケールに近いエネルギー領域の解明を目指す。
ⅱ)弦理論・行列模型から帰結されるマルティバースを解析し、低エネルギー有効理論としての場の量子論がどのように修正されるべきかを議論し、自然性問題の解明を目指す。
ⅲ)ブラックホールの時間発展を形成から蒸発まで、場の理論の第1原理から解析し、重力の量子論と古典論の本質的な違いを解明する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要で述べた3項目のそれぞれについて発展があり、2020年度および2021年度の2年間で、6篇の論文として公表した。
ⅰ)に関しては、濱田、尾田、柳生氏らとの共同研究において、プランクスケールまで矛盾がないような標準模型の修正の可能性を論じ、そのような模型においてヒグスインフレーション、ニュートリノ質量、暗黒物質の質量などが整合性をもって説明できることを示した。
ⅱ)に関しては、春名、川名両氏との共同研究において、マルティバース等の模型から得られる自然性の解消が、弱電磁スケールがプランクスケールから非摂動的に得られる可能性を示唆していることを示した。
ⅲ)に関しては、Ho,横倉両氏との共同研究において、ブラックホールの水平線近傍での場の相互作用を調べ、古典的な等価原理が量子論の極限としては得られないことを示した。これは、古典重力と量子重力の本質的な違いがどのようなものであるかを理解する一歩となると思われる。

Strategy for Future Research Activity

研究実績の概要で述べた3項目のそれぞれについてさらに考察を進め、「標準模型は本当に弦理論の真空か」という問いに対する答えを見つけていきたい。

Causes of Carryover

covid19 のため、海外との人的交流がはかどらず、また、国内での移動も制限を受けたため、もっぱら各研究分担者が所属している研究機関を中心として活動した。2022年度以降はこのような制限も緩和されると思われるので、本来の内外との交流を中心とした活動を行っていきたい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Planckian physics comes into play at Planckian distance from horizon2022

    • Author(s)
      Ho Pei-Ming、Kawai Hikaru、Yokokura Yuki
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2022 Pages: 1-22

    • DOI

      10.1007/JHEP01(2022)019

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Interior metric of slowly formed black holes in a heat bath2022

    • Author(s)
      Kawai Hikaru、Yokokura Yuki
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 105 Pages: 1-14

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.105.045017

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The multicritical point principle as the origin of classical conformality and its generalizations2021

    • Author(s)
      Kawai Hikaru、Kawana Kiyoharu
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 2022 Pages: 1-19

    • DOI

      10.1093/ptep/ptab161

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Minimal scenario of criticality for electroweak scale, neutrino masses, dark matter, and inflation2021

    • Author(s)
      Hamada Yuta、Kawai Hikaru、Kawana Kiyoharu、Oda Kin-ya、Yagyu Kei
    • Journal Title

      The European Physical Journal C

      Volume: 81 Pages: 962-979

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-021-09735-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Revisiting trans Planckian problem in Hawking radiation2022

    • Author(s)
      Hikaru Kawai
    • Organizer
      2022 Taiwan Winter Interdisciplinary Theory Retreat
    • Invited
  • [Presentation] Random geometry and naturalness2021

    • Author(s)
      Hikaru Kawai
    • Organizer
      CORFU2021: 21ST HELLENIC SCHOOL AND WORKSHOPS ON ELEMENTARY PARTICLE PHYSICS AND GRAVITY
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Towards Unification of Space-time and Matter - Problems and Prospects of the Matrix Model -2021

    • Author(s)
      Hikaru kawai
    • Organizer
      Joint Physics Colloquia for NTU/AS/NTNU
    • Invited
  • [Presentation] Revisiting trans Planckian problem in Hawking radiation2021

    • Author(s)
      Hikaru Kawai
    • Organizer
      NCTS ANNUAL THEORY MEETING
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi