• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of a 3D total absorption calorimeter using energy spliting method

Research Project

Project/Area Number 20K03988
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小寺 克茂  大阪大学, 理学研究科, 招へい研究員 (60448074)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsカロリメーター / 高エネルギー実験 / 光検出器 / 入射角 / Kaon / split
Outline of Annual Research Achievements

COVID-19 のため,かなりの研究制約があったが,以下の進展を得た.
本研究は高いエネルギー分解能を保持するために全休吸収型カロリメータ方式(カロリメータ内粒子の時間発展を見るためには,検出能力はないが粒-物質反応を進める高密度物質を挟むタイプ--サンプリングカロリメータが一般的)をとりつつ,シャワーの時間発展観測に挑戦している.そのために2020年度に行った研究の成果は:
1. 検出面積 1.2x1.2mm^2 の微少光検出器に0.5x0.5mm^2長さ180mmの シンチレーションファイバーをつけてたものを8set 並べて幅 4mm 厚み 0.5 mm の検出器2台を作り,その基本的性能試験を行った.非常に小さな光検出器(MPPC HPK) だが,0.5x50.5mm^2 のファイバーにはまだ大きなデッドボリュウムを生じるので改善の余地がある.
2. 東北大学電子光理学研究センターの電子ビームを使い,性能の実証実験を試みた.ADC により,2 ns 毎の光量を測定し,期待される最小電離粒子のエネルギー分布を得た.
3. 1000 mm 程度の長いプラスティックシンチレータの間に シンチレーションファイバーを入れてエネルギーを取り出し,横方向の情報を得る研究を Monte Carlo シミュレ_ションで行ったが,エネルギー広がりの安定性が予想より悪く,期待する入射角測定には何か工夫が必要であることがわかった.
1.ではシンチレーションファイバーの成型精度が非常に高く,それを並べて板状にできることが確認でき,光検出器の選択の目処もついた.2 では 500 MHz アナログデジタルコンバータで光検出器の速いパルスに対応できることを確認した.さらに電子ビームを用いて,精度のよい位置測定が可能であることを確認できた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19 により,研究活動が制限された.
入社粒子のシャワーの変動が思いのほか大きく,その対処法を考えている.

Strategy for Future Research Activity

1. 粒子がカロリメータに入射するときにできるシャワーの再現性を研究し,横方向に読みださすファイバーの数の最適化を徹底する.
2. より小さな 光検出器を用いたプロトタイプを試みる (例: LHC-B ファイバートラッカーに用いられている MPPC )
3. 長さ 180 mm の 断面積 0.5 x 0.5 mm^2 ファイバーと光検出器,その読み出しの性能を確かめたので,次は検出光量のファイバー長依存性を調べ,それによって,どのように使うかを考察する.

Causes of Carryover

COBID-19 により活動が抑えられ,MPPC 200個と,対応するシンチレーションファイバーの購入に至らなかった.次年度は type 選定を行い.本年度で買えなかったMPPC 200個のタイプを決め,対応するシンチレーションファイバーとともに購入を予定している.

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi