• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of a 3D total absorption calorimeter using energy spliting method

Research Project

Project/Area Number 20K03988
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小寺 克茂  大阪大学, 大学院理学研究科, 招へい研究員 (60448074)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsカロリメータ / 荷電粒子検出器 / シンチレーションファイバー / 光検出器 / 高エネルギー物理学 / 入射角
Outline of Annual Research Achievements

1. 本実験の成果を活用する目的の中性Kaonの崩壊実験(KOTO)と共同で作成した 0.5x0.5mm^2scintillaton fiber を用いた粒子検出器を 2021年の5月に Kaon beam, muon beam に照射してデータを得ていたが,その不感率が 8% であるという結果を得た.この粒子検出器は長さ250 mm の0.5x0.5mm^2scintillaton fiber 288本を隙間なく平らに敷き詰めたもので,16本ずつの応答を1つの 3x3mm^2有感面積の光検出器で読みだしたものである.シンチレーションファイバーを並べて粒子の入射角の測定を試みる本研究の一環でもある.隙間なく敷き詰めてもファイバーには断面にして4% の不感断面(クラッド)があるので,検出器面をビームに対し 20度傾けておいた結果である.この結果をもって今後はファイバーの不感率を考察する.
2. KOTO 実験は0.1Pa の高真空中に検出器を置く必要があるので,本実験の結晶シンチレータに使うための耐真空光電子増倍感を購入し,その性能調査に着手した.
3. 昨年度準備したファイバー読み出し用小型光検出器は特殊な形状のため,それにあわせた読み出し基盤が必要である.このデザインを行った.
4. 吸収層と薄いプラスティックシンチレータ層を席そうし,シンチレータを横方向に分割することで,粒子の入射角度を測定する技術を開発しているグループ(韓国,ソウル大学)と協力関係を作っている.かれらは深層学習方による解析法を開発しており,その方法を学び導入を試みている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本職の実験が忙しく,エフォートを作れなかった.検出器の準備を行ったがそれを使った性能評価に至っていない.

Strategy for Future Research Activity

結晶シンチレータ(CSI結晶)を入手したため,ファイバーシンチレータと組み合わせたプロトタイプ検出器を作成し,ビーム試験を行う.
協力関係の韓国のグループが開発した角度解析法を取り入れ,性能改善を試みる.

Causes of Carryover

本研究全体にわたり COVID-19 のためと本職の多忙さのため,エフォートを割くことができず,予定通りの予算執行が行えていない.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] korea University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      korea University

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi