• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Observational study on the formation process of Earth-like planets using a new imaging technique for radio interferometers

Research Project

Project/Area Number 20K04017
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

塚越 崇  国立天文台, 科学研究部, 特任助教 (20533566)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords惑星系形成 / 原始惑星系円盤 / 電波天文学 / 電波干渉計 / スパースモデリング
Outline of Annual Research Achievements

スパースモデリングによる電波干渉計画像合成ソフトウェアであるpriismの開発・応用研究を進めた。昨年度より継続している原始惑星系円盤の輝度分布モデルを使った画像再現性の評価では、より複雑な輝度分布モデルの組み合わせやを試すと共に、より発展的なCLEANアルゴリズムとの比較も行い、従来の画像合成法よりも高い精度で輝度分布を再現することをより詳しく示した。その結果は電波干渉計に関係する研究会にて発表を行っている。アルマ望遠鏡で実際に取得された観測データへの応用も進めており、アーカイブにある原始惑星系円盤の高解像度データに対し、スパースモデリングの画一的な適用を行ってきた。その初期成果については研究会にて発表を行っており、現在も継続してよりデータ解析を進めている。若い星TTauの原始惑星系円盤に着目した詳細な解析では、スパースモデリングによって作成された高解像度画像から、非常にコンパクトな原始惑星系円盤におけるギャップ構造の発見に成功した。これは、これまで見つかっていた大きいサイズの原始惑星系円盤のみでなく、より小さい円盤でも原始惑星が形成されうる結果を初めて示したものであり、その成果は論文として発表している。その解析の際、疑似天体放射を観測データに埋め込んだ新しい解像度評価手法も提案しており、その有効性についても示すことができている。アルマ望遠鏡の高解像度データの取得及び従来法によるデータ解析も継続して行っており、その一部はすでに論文として発表している。これらは今後スパースモデリングによる画像合成に応用予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

スパースモデリングによる電波干渉計画像合成ソフトウェアであるpriismの開発・応用を進めた。とりわけ画像作成時におけるパラメータ選定手法の検証を進めており、従来の交差検証手法のほかパワースペクトルを用いた評価方法を新たに取り入れている。また、原始惑星系円盤を想定した輝度分布モデルを使った画像再現性の評価もさらに進めることができている。
アルマ望遠鏡で実際に取得された観測データへの応用も進んでおり、アルマ望遠鏡の最高解像度で取得されたデータに対し、画一的にスパースモデリングの高解像度化を試すことができており、その初期成果について様々な角度から検証を行なっている。特定の天体にフォーカスした科学論文への応用も進めており、若い星TTauの原始惑星系円盤に着目した解析を進め論文としてまとめるとともに、その解析を通して、スパースモデリング画像における新しい解像度の評価手法の提案も行うことができた。スパースモデリングに応用可能な、アルマ望遠鏡の高解像度データの取得・データ解析も継続して行っており、その一部は論文として発表することができている。
関係者との定期ミーティングも継続しており、引き続き開発運用においての情報交換を継続している。ミーティングは主にオンラインでおこなっており、現在の段階でコロナ禍における深刻な影響はない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度からの所属変更に伴い、開発・研究環境をもう一度組み立てる必要が出てきた。これにより今後の研究推進に若干の遅れが発生することが見込まれるが、一早い復旧に努める。復旧後は、アルマ望遠鏡の最高解像度データに対する画一的なスパースモデリングの高解像度化を継続する。現在はまだ初期成果を出した段階であるため、反復的な解析と結果検証が必要である。輝度分布モデルを用いた画像合成の再現性の評価も同時に進めるが、より複雑な構造(非軸対象構造など)にも発展させ、より一般的な振る舞いの評価を行う。さらにノイズ評価手法の確立とノイズによる天体構造再現性の評価も引き続き継続する。またセルフキャリブレーション法のスパースモデリングへの拡張についても開発・評価を進めていく。GPU化も含めたpriismの高速化も別途開発を進める。
得られた結果については研究会やセミナーで発表を行っていく。COVID19感染対策によってオンライン化・ハイブリッド化の対応が進み、国内研究会では比較的安定した発表が可能になってきたが、国際研究会においては時差の関係で参加が難しいものも少なくない。感染状況の情勢を鑑みながら、国際研究会にも極力実態参加を検討していく。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染対応のため、多くの研究会やセミナーがオンライン化された。特に国際研究会への実態参加は、出入国時における隔離待機期間を考えると現実的に難しかった。これにより出張旅費の執行が滞り、次年度使用が生じることとなった。
次年度使用分は主に旅費経費分として計上されていたものであり、翌年度請求分と合わせて旅費経費として主に使用予定である。しかしながら、国際的な感染状況によってはまだ国外出張が難しいことも考えられる。その場合、国内旅費分を拡充させるか、オンラインミーティングの環境整備を中心に使用する予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Victoria(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      University of Victoria
  • [Int'l Joint Research] Academia Sinica(その他の国・地域 (台湾))

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      Academia Sinica
  • [Int'l Joint Research] ハーバード・スミソニアン天体物理学センター/University of Virginia/California Institute of Technology(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ハーバード・スミソニアン天体物理学センター/University of Virginia/California Institute of Technology
  • [Int'l Joint Research] 韓国天文研究院(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      韓国天文研究院
  • [Int'l Joint Research] University of Leeds/Queen's University Belfast(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Leeds/Queen's University Belfast
  • [Journal Article] Detection of HC18O+ in a Protoplanetary Disk: Exploring Oxygen Isotope Fractionation of CO2022

    • Author(s)
      Furuya Kenji、Tsukagoshi Takashi、Qi Chunhua、Nomura Hideko、Cleeves L. Ilsedore、Lee Seokho、Yoshida Tomohiro C.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 926 Pages: 148~148

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac45ff

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ALMA High-resolution Multiband Analysis for the Protoplanetary Disk around TW Hya2022

    • Author(s)
      Tsukagoshi Takashi、Nomura Hideko、Muto Takayuki、Kawabe Ryohei、Kanagawa Kazuhiro D.、Okuzumi Satoshi、Ida Shigeru、Walsh Catherine、Millar Tom J.、Takahashi Sanemichi Z.、Hashimoto Jun、Uyama Taichi、Tamura Motohide
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 928 Pages: 49~49

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac5111

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Massive compact dust disk with a gap around CW Tau revealed by ALMA multi-band observations2022

    • Author(s)
      Ueda Takahiro、Kataoka Akimasa、Tsukagoshi Takashi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ALMA Observations of the Asymmetric Dust Disk around DM Tau2021

    • Author(s)
      Hashimoto Jun、Muto Takayuki、Dong Ruobing、Liu Hauyu Baobab、van der Marel Nienke、Francis Logan、Hasegawa Yasuhiro、Tsukagoshi Takashi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 911 Pages: 5~5

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abe59f

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] High Spatial Resolution Observations of Molecular Lines toward the Protoplanetary Disk around TW Hya with ALMA2021

    • Author(s)
      Nomura Hideko、Tsukagoshi Takashi、Kawabe Ryohei、Muto Takayuki、Kanagawa Kazuhiro D.、Aikawa Yuri、Akiyama Eiji、Okuzumi Satoshi、Ida Shigeru、Lee Seokho、Walsh Catherine、Millar T. J.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 914 Pages: 113~113

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abfb6a

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 13C Isotopic Ratios of HC3N on Titan Measured with ALMA2021

    • Author(s)
      Iino Takahiro、Taniguchi Kotomi、Sagawa Hideo、Tsukagoshi Takashi
    • Journal Title

      The Planetary Science Journal

      Volume: 2 Pages: 166~166

    • DOI

      10.3847/PSJ/ac134c

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ALMA Super-resolution Imaging of T Tau: r = 12 au Gap in the Compact Dust Disk around T Tau N2021

    • Author(s)
      Yamaguchi Masayuki、Tsukagoshi Takashi、Muto Takayuki、Nomura Hideko、Nakazato Takeshi、Ikeda Shiro、Tamura Motohide、Kawabe Ryohei
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 923 Pages: 121~121

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac2bfd

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ALMA [CI](1-0) survey for protoplanetary disks2022

    • Author(s)
      Tsukagoshi Takashi
    • Organizer
      East Asian ALMA Science Workshop 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ALMA による原始惑星系円盤の [CI](3P1-3P0) 観測 II2022

    • Author(s)
      塚越崇
    • Organizer
      日本天文学会2022春季年会
  • [Presentation] ALMA cycle7観測で検出したTWHya円盤の1auスケールの微細構造2022

    • Author(s)
      塚越崇
    • Organizer
      新学術領域大研究会
  • [Presentation] スパースモデリングを応用した電波干渉計画像合成法の高解像度ALMAデータへの応用2021

    • Author(s)
      塚越崇
    • Organizer
      ngVLA Development Days
  • [Presentation] ALMA多波長画像解析で探るTW Hyaの原始惑星系円盤のスペクトル指数分布2021

    • Author(s)
      塚越崇
    • Organizer
      日本天文学会2021秋季年会
  • [Presentation] 惑星系形成研究における近年のALMA観測の成果2021

    • Author(s)
      塚越崇
    • Organizer
      茨城大学重点研究サマリー研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi