• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Observational study on the formation process of Earth-like planets using a new imaging technique for radio interferometers

Research Project

Project/Area Number 20K04017
Research InstitutionAshikaga University

Principal Investigator

塚越 崇  足利大学, 工学部, 准教授 (20533566)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords惑星系形成 / 原始惑星系円盤 / 電波天文学 / 電波干渉計 / スパースモデリング
Outline of Annual Research Achievements

スパースモデリングによる電波干渉計画像合成ソフトウェアであるpriismの開発・評価を進めるとともに、それを用いた科学コミッショニングを進めた。所属変更に伴う解析環境の再構築ののち、環境動作確認の意味も込めて、アルマ望遠鏡データ解析ソフトCASAを用いた、従来法CLEANによる干渉計画像の作成を複数試みている。様々な観測対象に対して、様々な画像化パラメータを用いたCLEAN画像の作成を行なっており、解析環境に問題がないことを確認するとともに、得られた画像から科学的議論を行なっている。CLEANで画像化されたいくつかの個別天体に対しては、原始惑星系円盤の構造に関する新しい研究成果も得られており、それらは論文出版に向けて順次詳細解析を進めている。
priismの開発では、共同研究者と新しい画像化手法を取り入れたデータの自己校正(セルフキャリブレーション)に取り組んできてた。従来の手法と同等以上で画像ノイズを低減できることがわかっており、また従来手法と異なり画像化の半自動化を行うことができる。この内容については先日論文を投稿するに至った。輝度分布モデルを用いた動作検証を行っており、原始惑星系円盤で期待されるようなベキ状分布以外の輝度分布に対しても、モデル作成を行い検証を継続している。
アルマ望遠鏡のデータに対する、priismを用いた画一的な高解像度化においては、画像化パラメータを調整をしながら順次画像化を行なってきた。その一部については論文として出版されている。まだ全てのデータの画像化やその評価が終了していないため、引き続き解析を継続し、さらに科学的成果が得られれば論文化を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

所属変更に伴う開発・研究環境の再構築の後、環境の動作確認も兼ねて、様々な観測対象に対する従来法の画像化手法(CLEAN)を行ってきており、その結果のいくつかは論文として出版している。
priismの開発検証においては、輝度分布モデルによる動作検証を継続してきた。冪乗の半径依存性を持つ単純な輝度分布だけでなく、惑星形成が進む原始惑星系円盤で期待されるような、ギャップや穴をもつ円盤構造についても輝度モデルを作成し、動作検証を進めている。様々な角度から検証を行なっており今後も継続していく。また、スパースモデリングによる電波干渉計の画像化手法において、自己校正と画像化を同時に行う手法の開発を共同研究者と進めてきており、従来法と同等以上の画像の高精度化を行えることが確認できている。また、従来の手法では、解析者が校正パラメータを手動で決めて反復的に解を求める必要があったが、開発した手法では半自動化が行えるようになるため、解析者のバイアスを減らせる期待がある。この結果は、先日論文を投稿しており査読中である。関係者との定期オンラインミーティングも継続しており、引き続き開発運用においての情報交換を継続している。
また、実観測データを用いたpriismの科学コミッショニングも進めてきている。以前に塚越が取得したアルマ望遠鏡観測データに対し、priismを用いた高解像度化を行なう解析を継続しており、その結果を国際研究会を含むいくつかの研究会で発表を行なうと同時に、論文化を進めている。アルマ望遠鏡アーカイブデータに対して画一的にpriismを適用する試みも進めており、従来法では解像できなかった複雑な円盤微細構造の解像に成功している。一部の結果については論文として受理されている。アーカイブデータはまだ多数残っているため、解析は継続しており、さらに科学的成果が得られれば論文化を進める。

Strategy for Future Research Activity

priismの科学コミッショニングも進み、得られた画像データの科学解釈がスムーズに行えるようになってきた。いくつかの個別天体に対しては重要な科学成果が得られており、これらは順次論文化を進めていく。アルマ望遠鏡の最高解像度データに対するpriismを用いた画一的な高解像度化も行えている。これらは今後、さらに詳細な解析を行い、得られた円盤構造の系統性を調査していく。科学コミッショニングの成果については、priismによる新しい画像化手法の応用例として、研究会やセミナーで発表を行っていく。同様に、それにより達成された科学研究の成果についても、国内外の研究会に積極的に発表していく。国内外の研究会ともに対面参加のものが増えつつあるため、極力実態参加を検討する。
priismの開発に関しては、解像度の理解やノイズに対する振る舞いの調査課題が未だ残っており、継続して取り組んでいく。

Causes of Carryover

申請者の異動に伴い研究実施環境が大きく変わることとなった。業務内容も変わったため、従来通りの出張計画を立てるのが難しくなったと同時に、家庭の事情により長期間の出張が難しくなった。当初は国外を含む比較的長期の出張を見込んで予算を組んでいたが、現状では国内近隣の短期間の出張に限られてしまい、出張計画を大きく見直す必要があった。特に最終年度では、国外での研究発表を中心に行う計画であったが、直近の物価高と円安の影響もあり予算面が不足し、出張計画の円滑な履行ができなくなり次年度使用が生じることとなった。

  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Harvard Smithonian/National Radio Astronomy Observatory/Massachusetts Institute of Technology(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Harvard Smithonian/National Radio Astronomy Observatory/Massachusetts Institute of Technology
    • # of Other Institutions
      6
  • [Int'l Joint Research] Ludwig-Maximilians-University munich/Max-Planck Institute for Astronomy/European Southern Observatory(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Ludwig-Maximilians-University munich/Max-Planck Institute for Astronomy/European Southern Observatory
  • [Int'l Joint Research] University of Leeds/Queen's University Belfast(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Leeds/Queen's University Belfast
  • [Int'l Joint Research] University of Victoria(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      University of Victoria
  • [Int'l Joint Research] Academia Sinica (Taiwan)(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      Academia Sinica (Taiwan)
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      5
  • [Journal Article] The First Spatially Resolved Detection of <sup>13</sup>CN in a Protoplanetary Disk and Evidence for Complex Carbon Isotope Fractionation2024

    • Author(s)
      Yoshida Tomohiro C.、Nomura Hideko、Furuya Kenji、Teague Richard、Law Charles J.、Tsukagoshi Takashi、Lee Seokho、Rab Christian、?berg Karin I.、Loomis Ryan A.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 966 Pages: 63~63

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ad2fb4

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ALMA 2D Super-resolution Imaging of Taurus-Auriga Protoplanetary Disks: Probing Statistical Properties of Disk Substructures2024

    • Author(s)
      Yamaguchi Masayuki, Muto Takayuki, Tsukagoshi Takashi, Nomura Hideko, Hirano Naomi, Nakazato Takeshi, Ikeda Shiro, Tamura Motohide, Kawabe Ryohei
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Dust Enrichment and Grain Growth in a Smooth Disk around the DG Tau Protostar Revealed by ALMA Triple Bands Frequency Observations2023

    • Author(s)
      Ohashi Satoshi、Momose Munetake、Kataoka Akimasa、Higuchi Aya E、Tsukagoshi Takashi、Ueda Takahiro、Codella Claudio、Podio Linda、Hanawa Tomoyuki、Sakai Nami、Kobayashi Hiroshi、Okuzumi Satoshi、Tanaka Hidekazu
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 954 Pages: 110~110

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ace9b9

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Multiple Rings and Asymmetric Structures in the Disk of SR 212023

    • Author(s)
      Yang Yi、Liu Hauyu Baobab、Muto Takayuki、Hashimoto Jun、Dong Ruobing、Kanagawa Kazuhiro、Momose Munetake、Akiyama Eiji、Hasegawa Yasuhiro、Tsukagoshi Takashi、Konishi Mihoko、Tamura Motohide
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 948 Pages: 110~110

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acc325

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mapping Protoplanetary Disk Vertical Structure with CO Isotopologue Line Emission2023

    • Author(s)
      Law C. J., Teague R., Oberg K. I., Rich E. A., Andrews S. M., Bae J., Benisty M., Facchini S., Flaherty K., Isella A., Jin S., Hashimoto J., Huang J., Loomis R. A., Long F., Munoz-Romero C. E., Paneque-Carreno T., Perez L. M., Qi C., Schwarz K. R., Stadler J., Tsukagoshi T., Wilner D. J., van der Plas G.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 948 Pages: 60~60

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acb3c4

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ALMA?Band?6 high-resolution observations of the transitional disk around SY?Chamaeleontis2023

    • Author(s)
      Orihara Ryuta、Momose Munetake、Muto Takayuki、Hashimoto Jun、Liu Hauyu Baobab、Tsukagoshi Takashi、Kudo Tomoyuki、Takahashi Sanemichi、Yang Yi、Hasegawa Yasuhiro、Dong Ruobing、Konishi Mihoko、Akiyama Eiji
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 75 Pages: 424~445

    • DOI

      10.1093/pasj/psad009

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] New ALMA Observation at 1au Resolution for TW Hya; Resolved Structure and Time Variation of a Localized Substructure in the Disk2024

    • Author(s)
      塚越 崇
    • Organizer
      宇宙電波懇談会シンポジウム2024
  • [Presentation] New ALMA Observation at 1au Resolution for TW Hya; Resolved Structure and Time Variation of a Localized Substructure in the Disk2023

    • Author(s)
      Takashi Tsukagoshi
    • Organizer
      Protostars and Planets VII
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] New ALMA Observation at 1au Resolution for TW Hya; Resolved Structure and Time Variation of a Localized Substructure in the Disk2023

    • Author(s)
      塚越 崇
    • Organizer
      新学術領域「星・惑星形成」2023年度大研究会
  • [Remarks] 惑星形成の最初の一歩が捉えられる

    • URL

      https://alma-telescope.jp/news/dgtau-202310?doing_wp_cron=1715065641.8516080379486083984375

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi