• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

アルマ望遠鏡による吸収線および輝線観測で解明する分子雲の内部構造と中性炭素の分布

Research Project

Project/Area Number 20K04034
Research InstitutionFukui University of Technology

Principal Investigator

宮本 祐介  福井工業大学, 工学部, 准教授 (00599384)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 峻  国立天文台, アルマプロジェクト, 特任准教授 (70733567)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords電波天文学 / 星間物質 / 分子雲
Outline of Annual Research Achievements

星形成の母体である分子雲(~数10pc)の内部構造は未解明である。構造記述の基礎となる光解離領域(PDR)モデルでは中性原子は星間紫外線による解離によって分子雲の表面に層状に分布すると期待される。しかし最近、中性炭素原子([CI]) と一酸化炭素(CO) の分布が一致する例が見出されている。この観測結果を説明するモデルとして分子雲が非一様な内部構造を持つClumpy-PDRモデルが提唱されている。希薄な分子雲内に高密度クランプが存在する非一様構造の場合、紫外線は分子雲内部にまで入り込み分子ガスを解離できるため、分子雲スケールでの[CI] とCO の分布の一致が説明できる。
分子雲の内部構造を調べるためにALMAを用いて、我々の銀河系の背後に存在するQSOを背景光とした銀河系内分子雲の[CI]とCO観測を実施した。また、ALMA(空間分解能θ<1”)での観測に先立ち、単一鏡(θ~15”)観測を実施し、C O、CO同位体および[CI]輝線の存在を確認した。ALMAのシャープなビームでQSOを観測すると、単一鏡で輝線ピークとなる速度成分で、速度幅0.2km/s程度の狭線幅の吸収線スペクトルが得られた。この速度幅は10K程度の音速に対応しており、熱圧力で支持されるクランプの存在を示す。また、CO、[CI]の吸収線のスペクトルプロファイルを0.25km/s の速度分解能で比較するとピーク位置など形状は互いによく一致するものの、0.04km/s の速度分解能では様子が大きく異なり、[CI]の方がCOに比べてコンポーネントが多いことがわかった。これは対局的には[CI]とCOの分布が一致してみえるものの、微視的には異なる分布をしていることを示唆する。さらにPDR領域のトレーサーであるCNの吸収線の検出にも初めて成功しており、CNと[CI]の吸収線強度が非常に良い相関を持つことを見出した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Distance determination of molecular clouds in the first quadrant of the Galactic plane using deep learning: I. Method and results2023

    • Author(s)
      Fujita Shinji, Ito Atsushi M., Miyamoto Yusuke, Kawanishi Yasutomo, Torii Kazufumi, Shimajiri Yoshito, Nishimura Atsushi, Tokuda Kazuki, Ohnishi Toshikazu, Kaneko Hiroyuki, Inoue Tsuyoshi, Takekawa Shunya, Kohno Mikito, Ueda Shota, Nishimoto Shimpei, Yoneda Ryuki, Nishikawa Kaoru, Yoshida Daisuke
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 75 Pages: 279-295

    • DOI

      10.1093/pasj/psac104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Interstellar and Circumgalactic Media at low and high redshift as traced by Atomic Carbon and Carbon Monoxide2022

    • Author(s)
      Andreani, Paola, Souvaitzis Lazaros, Papadopoulos Padelis, Bisbas Thomas, De Breuck Carlos, Emonts Bjorn, Zhang Zhi-Yu, Miyamoto Yusuke, Mann Allison
    • Journal Title

      Multi-line Diagnostics of the Interstellar Medium, Nice, France, Edited by Bouscasse, L.; Kramer, C.; Gueth, F.; EPJ Web of Conferences

      Volume: 265 Pages: -

    • DOI

      10.1051/epjconf/202226500046

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relationship between [CI] and CO inside molecular clouds probed by absorption line observations with ALMA2023

    • Author(s)
      Miyamoto Yusuke
    • Organizer
      East-Asian ALMA Science Workshop 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ALMA望遠鏡による吸収線観測で探る分子雲内部の中性炭素と一酸化炭素の関係2022

    • Author(s)
      宮本祐介
    • Organizer
      日本天文学会2022年秋季年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi