• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

A study on possible roles of the Central Mode Water on the decadal oscillations in the North Pacific

Research Project

Project/Area Number 20K04060
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

岩坂 直人  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (60211760)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords中央モード水 / サブダクション / 海面水温
Outline of Annual Research Achievements

昨年度まで海洋再解析データ(FORAWNP30)と客観解析データ(MOAAGPV)を併用して北太平洋中央モード水の分布と変動の気候学的平均像、および年々変動について調べていたが、両データセットの質の違いのため、亜熱帯域での結果に整合しない部分が認められ、その解釈に苦慮した。そのため、研究方針を部分的に変更して、2001年~2020年を対象に客観解析データのみでまず解析を行い、その後再解析データを使った解析に進むことにした。
まず客観解析データによって、中央モード水の分布、移動または伝播の平均的な姿を描き出し、Suga et al (1997), Oka et al.(2011)など過去の研究との整合性を再度確認した。さらに中央モード水形成過程を検討するため、各年各海域のサブダクションをHuang and Qiu (1994)の方法で求め、中央モード水形成が直接的にはモード水の分布域に重なる海域である事を示した。また従来形成域とされていた続流域北側海域のサブダクション変動との間にも時間差を置いた関係が示唆されることを見出した。
さらに中央モード水は形成後ほぼ1年をかけて南~南東方向へ伝播している様子も確認できた。これはXie et al.(2011)の数値実験結果と整合する結果で彼らの実験の妥当性を指示している。
また海面水温等の変動との関係についても現在解析中であり、一定の有意な関係が認められることを確認している。また、中央モード水形成に関わる大気変動との関係を調べるため、その予備解析として海洋混合層変動と大気場の関係について調べている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

再解析データと客観解析データを用いる方針から客観解析データのみでの解析を先行させることに変更したものの、客観解析データの期間が2020年まで延びたことで年々変動を研究するのに十分なデータ期間が得られたため、想定していた解析を進める事ができた。また解析で得られた結果は従来にない新たな知見となっている可能性が高く、成果を期待できる。

Strategy for Future Research Activity

これまでの成果をまとめて学術論文として公表するため、詰めの解析を進める。また公の場で議論する機会をもち、研究内容の深化に努める。
現在海洋内部に焦点を当てて解析を進めているが、中央モード水形成に関わる大気変動との関係についても解析を進め、最終的に大気海洋相互作用の観点から中央モード水変動について考察する予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍で研究集会等がオンラインになるなどして、出張旅費として計上していた分が未使用となった。
今年度開催予定の学術研究集会参加および論文投稿料として支出を予定している。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi