• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

大洋スケールの風成駆動流および変動場の力学機構解明に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K04065
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

轡田 邦夫  東海大学, 海洋研究所, 研究員 (40205092)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹井 義一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任研究員 (40419130)
佐々木 英治  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), 主任研究員(シニア) (50359220)
植原 量行  東海大学, 海洋学部, 教授 (90371939)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords海面運動量フラックス / 風成駆動流 / 高解像度数値モデル / J-OFURO3 / ERA5 / JRA55-do
Outline of Annual Research Achievements

異なる海面フラックスによって駆動された高解像度海洋大循環モデル(OGCM)による再現場の海洋内部構造とその変動場に注目し、それらの相互比較に加えて現場観測に基づく海洋内部構造および衛星観測による海面高度場との比較を通してOGCMの再現結果の不確定性を明らかにすると共に、予測モデルの実現に向けた課題を明確にすることを本研究の目標とした。
初年度(2020年度)は、高空間解像度の海面フラックスデータセットとして衛星観測データから作成されたプロダクト(J-OFURO3)と気象庁作成の数値再解析プロダクト(JRA55-do)による海面フラックス場でOGCMを駆動する感度実験を行い、その再現結果は海面熱フラックス場よりも海面運動量フラックス場に圧倒的に敏感であることが明らかになった。それを踏まえて、2021年度は欧州中期気象予報センター作成のERA5を加えた3種類の海面運動量フラックスでOGCMを長期間駆動してそれらの再現場の相互比較をした結果、熱帯海域の亞表層水温に顕著な相違が検出され、その要因として海上風回転場の違いに因ることが示唆された。
2022年度は、それらの成果発表と共に、黒潮-親潮混合域および親潮域にみられる水温場の相違に注目し、JRA55-doとJ-OFURO3の海上風を用いたアンサンブル実験を行い、海洋応答の視点から同海域における渦活動度等と海況変動との関係に注目した。特に近年注目されている同海域表層水の異常昇温現象「海洋熱波」に焦点をあて、その発生機構へのアプローチを試みた。その成果を論文として学術雑誌に投稿した結果、再現期間の問題が指摘されたことを踏まえて、2023年度はこの現象の機構解明を目指す上で不可避と言える再現実験の期間を2022年まで延長した。それらの成果論文を近々に学術雑誌に再投稿する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 駿河湾湾奥域における表層熱含有量の季節サイクル2023

    • Author(s)
      轡田邦夫・高橋大介・三宅倫太郎・勝間田高明
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi