• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Representation of convection and its relationship with cloud feedback and climate sensitivity

Research Project

Project/Area Number 20K04067
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

廣田 渚郎  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主任研究員 (30750616)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords気候感度 / 雲降水 / 気候モデル
Outline of Annual Research Achievements

気候モデルによる気候変動予測には大きな不確実性がある。例えば、IPCC AR6で参照されている気候モデル(CMIP6)によって予測されるCO2倍増時の気温上昇量(気候感度)には1.8-5.6℃の幅がある。不確実性の最大の要因は、雲・降水プロセスにあることが知られている。本研究課題の目的は、気候モデルにおける雲・降水プロセス表現と気候感度の関係を調べ、気候変動予測の不確実性を理解し、低減することである。
世界の多数の気候モデル(CMIP3, 5, 6)の実験出力の解析と、日本の気候モデルMIROCによる数値実験を行った。その結果、MIROCを含む多くの気候モデルでは、2つの雲フィードバックプロセスが十分に働いていないことが示された。1) 熱帯海上の下層雲(雲頂高度2000m程度)は、地球温暖化の進行とともに減少すると考えられている。そのことで、雲の日傘効果が弱くなり、温暖化を加速する。しかし、多くの気候モデルでは、下層雲の表現が不十分であり、この正のフィードバックプロセスが十分に働いていないことが示された。2) 大気上層(高度10000m程度)の雲は、温暖化の進行とともにその高度が高くなる。そうすると雲の温室効果がより効果的に働き、温暖化を加速する。多くの気候モデルでは、上層雲の表現も不十分であり、この正のフィードバックの働きも不十分であることがわかった。更に、これらの理解に基づいて、気候モデルによって見積もられる雲フィードバックの不確実性を制約することにも成功した。これらの成果は、2本の論文として国際学術誌で発表された。更に、気候モデルMIROCの雲・降水プロセス表現の修正を行い、雲フィードバックがより適切に働くように改良することにも成功した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] MIROC6における降水過程精緻化による雲の温暖化応答への影響2022

    • Author(s)
      廣田 渚郎, 道端 拓朗, 塩竈 秀夫, 小倉 知夫, 鈴木健太郎
    • Organizer
      JpGU
  • [Presentation] Impacts of Precipitation Modeling on cloud response to global warming in MIROC62022

    • Author(s)
      Hirota, N., T. Michibata, H. Shiogama, T. Ogura, and K. Suzuki
    • Organizer
      CFMIP
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MIROCにおける雲・降水プロセス高度化の雲フィードバックへの影響2022

    • Author(s)
      廣田 渚郎, 道端 拓朗, 塩竈 秀夫, 小倉 知夫, 鈴木健太郎
    • Organizer
      日本気象学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi