• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Understanding of the role of ocean vertical heat transport process on heat uptake efficiency in the climate system

Research Project

Project/Area Number 20K04077
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

鈴木 立郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), グループリーダー代理 (10415995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小室 芳樹  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), グループリーダー (90396945)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords海洋熱吸収 / 深層水形成 / 気候モデル / 海洋モデル
Outline of Annual Research Achievements

気候システムの熱慣性に支配的な役割を果たす海洋は、地球温暖化時の余剰の熱量を吸収し、急激な気候の変化を抑制するため、将来の気候予測には海洋の熱吸収過程の理解が欠かせない。しかしながら、海洋の熱吸収効率はモデル間で大きなばらつきを持つ。例えば、気候モデル相互比較プロジェクトCoupled Model Intercomparison Project Phase 5 (CMIP5)では、この気候モデル間の海洋熱吸収効率のばらつきはおよそ2倍と見積もられている。この不確実性の低減のためには、海面で吸収された熱を表層から深層へ運ぶ海洋の鉛直熱輸送過程を正しく理解する必要がある。
気候モデルMIROCでは、気候場の深層水形成を再現するため、海底境界層(BBL)モデルが導入している。温暖化時のBBLによる海洋の鉛直熱輸送の寄与を調べるため、移流項と拡散項に分けてその鉛直熱輸送量の評価を行なった。この結果、BBL内の移流による熱の海洋深層への輸送が気候システムに影響を及ぼす可能性があることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

気候モデルを用いた温暖化実験による海底境界層の熱収支バランスに関する初期解析が終了し、海底境界層のパラメータを変えた感度実験が概ね計画に沿って実行できた。また、海洋モデルCOCOを用いた現在気候再現実験も順調に実施できた。

Strategy for Future Research Activity

おおむね順調に進展しているため、基本的に当初予定通りに、気候モデルMIROC及び海洋モデルCOCOを用いた数値実験を行い、海洋熱輸送のメカニズムの解析を進める。

Causes of Carryover

研究資料収集、成果発表のために参加を予定していた国際研究集会が延期もしくは中止となったため未使用が生じた。今後、社会情勢に応じて国内外の出張を検討するとともに、オンラインでの学会参加などによる情報収集や国際雑誌への投稿などよる成果発表として予算を執行する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 温暖化時の海底境界層モデルによる海洋鉛直熱輸送2020

    • Author(s)
      鈴木立郎・小室芳樹・建部洋晶・草原和弥
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi