2023 Fiscal Year Research-status Report
Seismological study on the fissure eruption at Kilauea volcano for the future eruption prediction
Project/Area Number |
20K04078
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
山田 卓司 茨城大学, 理工学研究科(理学野), 准教授 (20580939)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | キラウエア火山 / 地震 / マグマ / 貫入 / 散乱 / 破砕 / 破壊過程 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までの実績により、2009年以降、キラウエア火山浅部の地震波散乱強度が徐々に大きくなっていることを示唆する結果を得ている。地震活動の解析結果と合わせて考察すると、地下からのマグマの貫入に伴う地下の破砕が進んでいるためと推測される。2009年以前のデータ解析のためには、膨大な地震波形データのフォーマット変換作業が必要なため、それを行うためのプログラム開発に着手した。 さらに、キラウエア火山での結果との比較と考察のため、キラウエア火山と同様に火山性流体の貫入に伴う地震活動があった伊豆半島東方沖について、中規模地震の破壊過程の解析をすすめた。その結果、地震の破壊過程と発生場所に明瞭な相関が見られ、過去に火山性流体の貫入があった地域に隣接した地震のみ、破壊過程が単純であったことが明らかとなった。すなわち、マグマ貫入に伴う地下の破砕の時間変化は、地震波形の解析により推定が可能であることが強く示唆された。本研究の結果を学術論文として投稿すべく、論文の執筆中である。近日中に英文校正会社へ提出の上コメントを受けた後、学術論として投稿予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍によって現地での地震波形データの取得と利用許可申請に遅れが出たことに影響を受けて、データのフォーマット変換作業にも遅れが生じているから。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍に加えて、ハワイ火山観測所に勤めていた地震研究者の退職に伴い、現地での地震波形データの取得とデータ使用許可取得に遅れが生じているが、引き続き円滑なデータ取得およびデータのフォーマット変換に努力する。加えて、現在執筆中の論文を学術論文として出版することを目指す。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により急増した校務負担が元に戻らないことに加え、退職教員の補充がないために校務が増加した。そのため、解析結果を論文として出版するための原稿執筆時間が十分にとれず、論文投稿のための研究費も次年度使用となった。今年度も粛々と研究をすすめ、当初計画が円滑に進められるよう努力する。
|