2020 Fiscal Year Research-status Report
史料による歴史時代の火山現象とその機構の解明―新世代の解析手法の確立に向けて
Project/Area Number |
20K04079
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
津久井 雅志 千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (50192191)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 歴史時代の噴火 / 歴史時代の山体崩壊 / 史料 / 雲仙岳寛政噴火 / 島原大変 / 富士山宝永噴火 |
Outline of Annual Research Achievements |
史料により,火山現象とその機構の解明をめざして,雲仙岳,富士山,磐梯山を対象として研究を進める計画である. 令和2年度前半は,雲仙岳寛政三-四年(1791‐92)の一連の地震活動・噴火活動・山体崩壊(島原大変)の過程に関する史料の解析と取りまとめを進めた.当時の役人の見分調査で雲仙活断層群の千々石断層の開口・ずれの形成日を住民に聞き取り確認した報告や,有明海の船上から崩壊を目撃した証言を新たに確認した.既往研究の成果に加えてこれらの知見を含めて活動推移と崩壊機構を高い分解能で再検討した結果,眉山の崩壊について,地震活動に伴う地殻変動により雲仙岳の地下水位・間隙水圧の上昇が起き,液状化により眉山がすべり,崩壊した,という結論を得た.これは,他の火山の山体崩壊にも共通する機構の一つであると推定される.以上の結果を2020年日本火山学会秋季大会で発表するとともに,2020年11月に「雲仙岳寛政四年噴火・島原大変史料集」(212p)を刊行した.また,同資料電子ファイルを千葉大学学術成果リポジトリからインターネット上に公開した.雲仙岳に関する研究は本課題採択前からの準備が比較的進んでいたため,ほぼ順調に進展した. 現在,富士山宝永噴火(1707)の噴火推移・噴出分布に関する史料の収集にとりくんでいる.新型コロナウイルス感染予防対策のため,現地調査や図書館・資料館での調査に制約があるが,インターネットや複写依頼等を通じて史料収集と史料の整理を進めている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
雲仙岳寛政三-四年の活動に関する史料集の刊行ができた.ただし,新たな富士山宝永噴火の史料収集・調査はコロナウイルス感染予防対応のため,制約を受けている.
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度・令和四年度は富士山宝永噴火(1707)の活動推移と噴出物分布の高精度復元のために史料の収集と解析を進め,その成果を公表する.その後磐梯山明治二十一年(1888)水蒸気爆発・山体崩壊の推移・崩壊機構の解明に向けて研究を進める.これらの調査過程から,史料(と野外調査)をもとにした火山現象の解明のための一般的な手法を確立する.
|
Causes of Carryover |
調査・成果発表のために計上した旅費と,研究補助のための人件費・謝金について,コロナ感染予防のため執行を控えるべき状況にあったため,次年度使用額が生じた.これらの費目に関しては令和3年度にどの程度実施・執行できるか見通しを立てづらい.
|