• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

火山周辺地域における不明瞭活断層の認定と定量的活動性評価法の構築

Research Project

Project/Area Number 20K04082
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

竹下 欣宏  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (00578271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣内 大助  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (50424916)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords活断層 / 活動履歴 / 変位量 / 定量的活動性評価法 / 第四紀火山 / 黒姫山 / テフラ / 野尻湖
Outline of Annual Research Achievements

引き続き黒姫山周辺(長野県信濃町の野尻湖西側の地域)において、活断層の位置や活動履歴,変位量などを明らかにすることを目的として,①断層露頭における詳細な地質構造の観察,②断層露頭周辺における地形調査,③ボーリングコアおよび段丘被覆層の年代測定,④赤川左岸の段丘面上におけるトレンチ調査,⑤赤川左岸の低地帯におけるボーリング掘削を実施した.その結果,次のことが明らかになった.
先行谷などの変動地形に基づき,野尻湖西方(六月集落)の露頭で発見された断層は北東南西方向に6 km程度連続する可能性があることが明らかになり,この断層を仮に向新田断層と呼ぶこととした.六月の露頭の詳細な地質調査により,向新田断層は30ka以降3回活動した可能性があり,1回あたり1.5~2.0m程度の変位を地表にもたらした可能性が高い.
池尻川低地には,基盤(池尻川岩屑なだれ堆積物)の上に,最大で厚さ13mの堆積物が堆積しており,約44kaの鍵テフラ層である[青ヒゲ]直下で砂礫主体の地層から泥炭主体の地層に層相が変わる.その変化の原因は向新田断層の活動による河川下流側の隆起に伴う低地の閉塞の可能性が高い.
年代測定とテフラ対比の結果,赤川左岸の段丘は約11kaに離水しており,向新田断層の最新の活動で離水した可能性が高いことがわかった.このことは六月の露頭で断層が黒ボクを切らないこととも整合的である.赤川の低地帯におけるボーリング掘削により全長18mのコア試料を採取した.コアの観察の結果,深度18.00~16.18mは泥岩層,深度16.18~9.70mは安山岩の亜円から円礫を主体とする礫層からなり,深度9.70m~0.00mは主に泥炭層が堆積していることが明らかになった.さらに深度7.82mで泥炭層中に厚さ4cmのガラス質火山灰層が挟まれており,姶良Tnテフラに対比される可能性がある.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度は、研究実績の概要に記述したように,長野県上水内郡信濃町(黒姫山の周辺)において地形調査、露頭の記載,ボーリング掘削調査を実施し,活断層の位置や活動履歴,変位量などを明らかにするための地形・地質学的な基礎データを取得することができた.
向新田断層(仮称)の下盤側にあたる赤川の低地帯で採取した全長18mのコア試料の観察により9.7mと厚い泥炭層が堆積していること,深度7.8mに姶良Tnテフラに対比される可能性のあるガラス質火山灰層を確認した.それらと本断層の上盤側に見られる地層やテフラ層との対比を明らかにすることで,断層活動による沈降量を定量的に求める目途が立った.また,2020年度に同じく断層の下盤側に位置する池尻川低地で採取したボーリングコアに挟まれるテフラ層と対比をすることで下盤側の具体的な変動を推定することができる可能性がある.
垂直方向の変位量を推定するために重要な役割を果たす上盤側の水成層を確認するためのトレンチ調査に向けて,調査地点の目星をつけることができた.以上のような状況から,おおむね順調に研究が進んでいると判断した.

Strategy for Future Research Activity

2022年度は赤川の低地帯で採取したボーリングコア試料と池尻川低地で採取したボーリングコア試料に挟まれるテフラ層の対比を進め,向新田断層(仮称)の下盤側の具体的な沈降量を探る.また本断層の垂直方向の変位量を推定するために重要な役割を果たす上盤側の水成層を確認するためのトレンチ調査を実施し,具体的な垂直変位量を明らかにする.断層下盤側のボーリングコア試料および上盤側の断層露頭のテフラ層の記載岩石学的性質を明らかにし,それらのデータに基づきテフラ対比を確実なものとする.このようにして構築するテフラ層序を時間の尺度に,ボーリングコア試料や露頭に見られるテフラ層の標高を垂直方向の変位量の尺度に用いて向新田断層の定量的な活動性の評価を行う.
向新田断層と同様に若い第四紀火山(栗駒山)の周辺に位置し,岩手・宮城内陸地震を発生させた断層に関しては多くの既存研究があるため,それらのデータをコンパイルして向新田断層の地形学的な特徴や定量的な活動性と比較する.本研究で調査対象としている向新田断層も岩手・宮城内陸地震を発生させた断層も、活断層だと認定するための明瞭な地形的証拠に乏しいことも類似しているため,両断層の比較により若い第四紀火山周辺地域における不明瞭な活断層の認定と定量的活動性評価法を構築する.

Causes of Carryover

地権者との交渉でボーリング掘削を農閑期に実施する必要が生じ,掘削期間が年末になった.その影響でボーリングコアの記載もずれ込み,テフラ分析と年代測定を実施することができなかった.このため2022年度はテフラ分析と年代測定を実施する予定である.

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 火山灰層とローム層から見た飯綱町周辺の大地の生い立ち2022

    • Author(s)
      竹下欣宏
    • Journal Title

      いいづな歴史ふれあい館紀要-飯綱町の自然・歴史・文化-

      Volume: 9 Pages: 25-39

  • [Journal Article] 学校は災害にどう備えるか-防災管理の工夫で子ども達をまもる2022

    • Author(s)
      廣内大助
    • Journal Title

      信濃教育

      Volume: 1624 Pages: 12-22

  • [Journal Article] Depositional process of the Byk‐E tephra bed in the Chiba section, central Japan: A marker bed defining the Global Boundary Stratotype Section and Point for the Chibanian Stage2021

    • Author(s)
      Satoguchi Yasufumi、Takeshita Yoshihiro、Nakazato Hiroomi、Suganuma Yusuke
    • Journal Title

      Island Arc

      Volume: 30 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1111/iar.12432

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 震災の記憶をどう受け継ぐか―2014年神城断層地震震災アーカイブの取組み2022

    • Author(s)
      廣内大助
    • Organizer
      令和3年度東日本大震災アーカイブシンポジウム(東北大学災害科学国際研究所)
    • Invited
  • [Presentation] 長野県北部,信濃町と飯綱町における活断層の実態解明にむけた地質調査2022

    • Author(s)
      竹下欣宏・廣内大助・富樫 均・関めぐみ・近藤洋一・花岡邦明・宮下 忠・中川知津子・野尻湖地質グループ
    • Organizer
      信州大学先鋭領域融合研究群山岳科学研究拠点2021年度報告要旨集
  • [Presentation] 長野盆地周縁に分布する中~上部更新統豊野層・南郷層に含まれる安山岩礫の岩石学的性質とその起源2022

    • Author(s)
      新倉和毅,竹下欣宏
    • Organizer
      信州大学先鋭領域融合研究群山岳科学研究拠点2021年度報告要旨集
  • [Presentation] 信州大学長野キャンパス(教育)周辺の地形・地質の形成過程2022

    • Author(s)
      三村海斗,竹下欣宏
    • Organizer
      信州大学先鋭領域融合研究群山岳科学研究拠点2021年度報告要旨集
  • [Presentation] 長野県飯縄山東麓における牟礼岩屑なだれ堆積物に含まれる岩塊の記載岩石学的研究2022

    • Author(s)
      關 凱人,竹下欣宏
    • Organizer
      信州大学先鋭領域融合研究群山岳科学研究拠点2021年度報告要旨集
  • [Presentation] 約6万年前に飯縄火山から噴出した中社スコリア層についての研究2022

    • Author(s)
      連川麟太郎,竹下欣宏
    • Organizer
      信州大学先鋭領域融合研究群山岳科学研究拠点2021年度報告要旨集
  • [Presentation] 長野県北部,野尻湖西方で発見された活断層沿いの地下地質2021

    • Author(s)
      竹下欣宏,関めぐみ,近藤洋一,花岡邦明,宮下 忠,中川知津子,廣内大助,野尻湖地質グループ
    • Organizer
      日本地質学会128年学術大会(名古屋大学:オンライン)
  • [Presentation] 長野県北部,野尻湖西方で発見された活断層露頭周辺の地形・地質2021

    • Author(s)
      竹下欣宏,関めぐみ,近藤洋一,花岡邦明,宮下 忠,中川知津子,廣内大助,野尻湖地質グループ
    • Organizer
      日本活断層学会2021 年度秋季学術大会(富山大学)
  • [Presentation] 災害デジタルアーカイブを活用した災害伝承の場づくり2021

    • Author(s)
      内山琴絵,廣内大助
    • Organizer
      日本地理学会2021年秋季学術大会
  • [Presentation] 福井地震と福井平野の活断層―福井地震と福井平野形成の関わりを探る―2021

    • Author(s)
      廣内大助
    • Organizer
      日本活断層学会2021 年度秋季学術大会(富山大学)
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi