• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

東北日本海沿岸域の防風林内に残された津波堆積物の気象データを用いた風化過程の解明

Research Project

Project/Area Number 20K04086
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

千葉 崇  秋田県立大学, 生物資源科学部, 特任助教 (60638980)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 誠  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (00599095)
西村 裕一  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (20208226)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords津波堆積物 / 珪藻群集 / 風化過程 / 気象観測
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,能代市沿岸域及び八峰町沿岸域の砂防林において地質学的調査を実施することにより,日本海中部地震津波によりもたらされた津波堆積物の分布及び,それに含まれる微化石や粒度組成といった地質学的特徴を明らかにしたうえで,気象観測機器を設置して現地大気観測を行い,さらに過去37年分の風速及び降水量データを参照して,構成物の堆積後の風化の過程や程度,保存され得る気象条件を明らかにすることを目的とする.
本年度は,まず,秋田県能代市沿岸及び八峰町沿岸において,ジオスライサー掘削や地形測量を行い,1983年日本海中部地震による可能性の高い砂質堆積物が,少なくとも海岸から250 mほど内陸までの深度10 cm以浅の層準に保存されていることを確認した.さらに,三種町及び男鹿市沿岸でも同様の堆積物と思われるものを発見することができた.
しかしながら,新型コロナ禍の影響で,長期的な観測と調査を再検討し,短期的な調査を繰り返すことで,まず砂防林内の環境の特徴と珪藻の関係を定量的に明らかにすることを目標として調査を行った.具体的には,八峰町沿岸域の砂防林内外において土壌水温・水分計ロガー,風速計ロガー,及び飛砂センサーロガーを用いた大気及び地表観測を数回行った.その結果,砂防林内は砂防林外と比較して土壌水分量が増加する一方,吹き込む風の風速と飛砂量が減少する傾向が認められた.これらが堆積物の風化及び保存過程に影響を与えている可能性がある.なお,これらの成果については,国内外の学会や研究会で随時公表する予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今回八峰町において発見された1983年の津波堆積物と思われる砂質堆積物下の土壌から得られた放射性炭素年代は1950年代以降を示し,砂防林の植林後に形成されたものとして調和的である.また,この堆積物は海岸に分布する汽水生及び海生珪藻化石を特徴的に含み,内陸に向かって薄層化することから海域側から運ばれてきた可能性が高い.さらに1983年日本海中部地震以外に砂防林内に海水が及ぶような大きな水害が発生していないことから,やはりこの砂質堆積物は1983年日本海中部地震で発生した津波により運ばれ堆積した津波堆積物と考えられる.
発見された砂質堆積物が1983年に形成された津波堆積物である可能性が高く,また,堆積物に含まれる微化石などの指標も,確かに保存されていることが分かった.このことはすなわち,堆積後40年程度が経過した津波堆積物においても,それらが保存されていることを示している.一方,その保存に関連すると推定される,気温,地温,風速や水分量などの気象条件については,短期的なデータが取得されるに留まった.今後はこの点について改善し,風化過程と保存条件について明らかにしていきたいと考えている.

Strategy for Future Research Activity

能代市沿岸及び八峰町沿岸において掘削されたジオスライサー試料の分析を進める予定である.具体的には,コア試料のCT画像解析,砂質堆積物の粒度分析,珪藻群集解析,花粉分析等を進め,堆積物の特徴をさらに明らかにする予定である.また,コロナ禍ではあるが,可能な限り現地測量についても追加して,堆積物の分布を明瞭にする予定である.
一方,風化過程の解明については,堆積物の分布だけでなく,各種センサー類とアメダスデータなどによって明らかにされる,調査地域の温度や水分量及び風速などについても詳細に検討し,堆積物風化の要因を明らかにしていく予定である.

Causes of Carryover

追加でセンサー類の購入と調査を計画していたが,所属の異動やコロナ禍が理由で,実施されなかったため.

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Distinguishing reworked diatoms derived from Neogene marine strata in modern coastal assemblages for understanding taphonomic processes and reconstructing Holocene paleoenvironments in the Tokachi coastal area, Hokkaido, Japan2021

    • Author(s)
      Takashi Chiba, Yuichi Nishimura, Yukio Yanagisawa
    • Journal Title

      Marine Micropaleontology

      Volume: 164 Pages: 101970

    • DOI

      10.1016/j.marmicro.2021.101970

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characteristics of airborne diatoms in the lower atmosphere: A case study in Hachirogata reclaimed land during August 2019 and January 20202020

    • Author(s)
      Takashi Chiba, Rika NIshiuchi, Akihiro Tuji
    • Journal Title

      Diatom

      Volume: 36 Pages: 23-34

    • DOI

      10.11464/diatom.36.23

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Geological features of tsunami deposits associated with the 1983 Nihonkai-chubu earthquake in pine-based windbreak forests of Noshiro City and Happo Town in Akita Prefecture, Japan2020

    • Author(s)
      Takashi Chiba, Yuichi Nishimura
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi