• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

東北日本海沿岸域の防風林内に残された津波堆積物の気象データを用いた風化過程の解明

Research Project

Project/Area Number 20K04086
Research InstitutionRakuno Gakuen University

Principal Investigator

千葉 崇  酪農学園大学, 農食環境学群, 講師 (60638980)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 誠  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (00599095)
西村 裕一  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (20208226)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords津波堆積物 / 珪藻群集 / 風化過程 / 気象観測 / 飛砂
Outline of Annual Research Achievements

秋田県八峰町下カッチキ台の沿岸林内において採取された柱状試料11地点の分析を行い,1983年日本海中部地震津波に伴う津波堆積物を認定しその特徴をまとめた.さらに1991年台風19号に伴う飛砂堆積物を認定した.これらは堆積物の地理的分布や,堆積物の粒径,密度及びそれに含まれる珪藻群集が明瞭に異なることで識別できる.さらに,能代市米代川河口域の沿岸林において採取された柱状試料10点について分析を進め,これらに含まれる砂層が1983年日本海中部地震津波によりもたらされた可能性が高いことを明らかにした.なお,これらの成果の一部を国際誌に投稿中である.本研究で得られてきたこれらの成果は,日本海側の地層中から初めて年代が特定された歴史津波堆積物であるため,日本海側における地震の長期評価と地質学分野において重要な成果である.
また,沿岸林における津波堆積物の保存過程を検討するため,現地の海岸沿いに分布する砂丘の形状を判読し,八峰町沿岸がより観測に適していると判断して,沿岸林に飛砂カウンターや風速計を設置し,観測を開始した.また,飛砂トラップを開発し現地に設置した.さらに能代,八峰町,秋田のアメダスから風向,風速などの気象データを取得し,解析を開始した.以上のことから,沿岸林の内外における津波堆積物の保存度を評価し,まとめる予定である.他方,秋田県三種町~男鹿市沿岸において,台風の飛砂あるいは津波堆積物と推定される砂層を発見した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

まず,これまでに予定されていた調査地域における地質試料のサンプリングを終了することができた.秋田県八峰町下カッチキ台の沿岸林内において採取された柱状試料については分析を終え,1983年日本海中部地震津波に伴う津波堆積物と1991年台風19号に伴う飛砂堆積物を認定することができた.さらに,能代市米代川河口域の沿岸林において採取された柱状試料についても分析を進めている.そしてこれらの成果の一部は国内外の学会において発表することができ,国際誌にも投稿中である.
一方,沿岸林における津波堆積物の保存過程を検討するため,現地の海岸沿いに分布する砂丘の形状を判読し,八峰町沿岸がより観測に適していると判断して,沿岸林に飛砂カウンターや風速計を設置し,観測を開始した.さらに,飛砂トラップを開発し現地に設置して大気観測と同時にサンプリングを進めている.さらに能代,八峰町,秋田のアメダスから風向,風速などの気象データを取得し,解析を開始している.

Strategy for Future Research Activity

秋田県八峰町下カッチキ台の沿岸林内において採取された柱状試料については分析を終え,成果も公表できつつあるため,今後は能代市米代川河口域の沿岸林において採取された柱状試料についても同様に分析を進めていく予定である.
さらに沿岸林における津波堆積物の保存過程を検討するため,八峰町沿岸林に設置した飛砂カウンターや風速計を用いた観測データを解析し,その特徴をまとめる予定である.さらに,設置された飛砂トラップによりサンプリングされた飛砂などの分析を進め補足データとする予定である.これらの観測データとアメダスから取得された気象データを基に,沿岸林における津波堆積物の保存過程をより具体的に明らかにする予定である.

Causes of Carryover

飛砂センサーデータ及び飛砂トラップ内粒子の回収のための旅費として次年度使用する予定である.

  • Research Products

    (6 results)

All 2021

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 秋田県の沿岸砂防林に堆積した飛砂に含まれる珪藻群集2021

    • Author(s)
      千葉崇
    • Organizer
      日本珪藻学会第41回研究集会
  • [Presentation] 秋田県沿岸の砂防林において認められた1983年日本海中部地震津波による津波堆積物2021

    • Author(s)
      千葉崇,西村裕一
    • Organizer
      第38回歴史地震研究会
  • [Presentation] 北海道十勝沿岸域における過去1000年間の地殻変動の推定2021

    • Author(s)
      千葉崇,西村裕一
    • Organizer
      第38回歴史地震研究会
  • [Presentation] 北海道十勝沿岸域の完新世古環境復元における新第三系リワーク珪藻識別の重要性2021

    • Author(s)
      千葉 崇, 西村裕一, 柳沢幸夫
    • Organizer
      日本地質学会北海道支部令和3年度総会・例会(個人講演会)
  • [Presentation] Tsunami deposit associated with the 1983 Nihonkai-Chubu earthquake tsunami in coastal protecting forests of Akita coastal region, Japan2021

    • Author(s)
      Takashi Chiba, Yuichi Nishimura
    • Organizer
      30th International Tsunami Symposium at Sendai in Tohoku
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 北海道当縁川流域における新第三系誘導化石珪藻と異地性珪藻の識別2021

    • Author(s)
      千葉 崇, 西村裕一, 柳沢幸夫
    • Organizer
      日本珪藻学会第42回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi