• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

首都圏平野部の地下地質層序・堆積相構成に基づく地盤の類型化と地盤震動特性の解明

Research Project

Project/Area Number 20K04094
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

中澤 努  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ付 (50357620)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長 郁夫  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (10328560)
小松原 純子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (40443189)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords層序 / 第四紀 / 関東平野 / 常時微動観測 / 地盤震動特性
Outline of Annual Research Achievements

東京低地の地盤震動特性が地下浅部の地質構成の影響を受けてどのように変化するかを知るために,低地の地下の埋没谷地形を横断する測線において,既存ボーリングデータの解析と常時微動観測を実施した.その結果,東京低地では沖積層が最も厚い埋没谷の最深部よりも,沖積層自体は薄いものの直下に礫層が分布し沖積層との物性コントラストが大きい埋没段丘分布域のほうがH/Vスペクトルの1 Hzのピークがより鋭く明瞭に現れ,地震動がより大きく増幅される可能性があることが示された.実際に1923年関東地震の際には,必ずしも沖積層が最も厚い埋没谷の軸部付近で被害が大きかったとは限らず,むしろ埋没段丘分布域に相当する区間で大きな被害があったことが知られている.このような関東地震の震度分布は,常時微動観測に基づく上記の考察と整合的である.本研究により,地震ハザード予測を行うにあたっては,沖積層の層厚・物性だけでなく,下位の地層も含めた地下浅部の地質構成の検討が極めて重要であることが示された.
また花崗岩類を後背地にもつ平野において,砂質あるいは砂礫質の堆積物が風化し粘土化が進行することによってS波速度構造や地盤震動特性がどのように変化するかを知るために,愛知県の西三河平野で予察的な常時微動観測を実施した.その結果,年代の古い段丘ほど風化が進行していることを示唆する観測データが得られた.これについては今後さらに補強する観測データを得たうえで研究をとりまとめる予定である.

  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 4 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] 東京低地の埋没谷形状と地盤震動特性:上野-小岩測線での検討結果2023

    • Author(s)
      中澤 努, 長 郁夫, 小松原 純子, 坂田 健太郎, 中山 俊雄
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 129 Pages: 263~270

    • DOI

      10.5575/geosoc.2022.0059

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 東京都心部の三次元地質地盤構造の可視化と今後の利活用2022

    • Author(s)
      中澤 努, 野々垣 進
    • Journal Title

      地盤工学会誌

      Volume: 70 Pages: 19~24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Long-chain alkenones in the Shimosa Group reveal palaeotemperatures of the Pleistocene interglacial Palaeo-Tokyo Bays2022

    • Author(s)
      Kajita Hiroto、Nakazawa Tsutomu、Utsunomiya Masayuki、Ohkouchi Naohiko、Sato Miyako、Harada Naomi、Kawahata Hodaka
    • Journal Title

      Progress in Earth and Planetary Science

      Volume: 9 Pages: 40

    • DOI

      10.1186/s40645-022-00499-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 東京都世田谷区で掘削された上用賀GS-SE-1 及び駒沢GS-SE-3 コアの 更新統東京層の有孔虫・貝形虫化石群集2022

    • Author(s)
      金子 稔, 石川 博行, 原島 舞, 野村 正弘, 中澤 努
    • Journal Title

      地質調査研究報告

      Volume: 73 Pages: 49~65

    • DOI

      10.9795/bullgsj.73.2_49

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Microtremor surveys based on rotational seismology: theoretical analysis with focus on separation of Rayleigh and Love waves in general wavefield of microtremors2022

    • Author(s)
      Cho I、Yoshida K、Uebayashi H
    • Journal Title

      Geophysical Journal International

      Volume: 228 Pages: 589~603

    • DOI

      10.1093/gji/ggab358

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Array-size dependency of the upper limit wavelength normalized by array radius for the standard spatial autocorrelation method2022

    • Author(s)
      Cho Ikuo
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 74 Pages: 75

    • DOI

      10.1186/s40623-022-01641-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spatial autocorrelation method for simple microtremor array survey at rock/stiff-soil sites2022

    • Author(s)
      Cho Ikuo
    • Journal Title

      Geophysical Journal International

      Volume: 233 Pages: 1296~1317

    • DOI

      10.1093/gji/ggac522

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 微動アレイ探査における空間自己相関法の有効利用:ロバスト性,解析可能波長帯域,極小アレイの適用に関する新知見2022

    • Author(s)
      長 郁夫
    • Journal Title

      月刊地球

      Volume: 44 Pages: 275~282

  • [Presentation] 首都圏の浅部地盤の地質層序と地盤震動特性2022

    • Author(s)
      中澤 努
    • Organizer
      日本地質学会関東支部総会・講演会
  • [Presentation] 台地内に発達する谷底低地のS波速度構造と地盤震動特性:武蔵野台地の開析谷の例2022

    • Author(s)
      中澤 努, 長 郁夫, 小松原 純子, 坂田 健太郎
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] WebGLを用いた3次元地質モデルビューアの開発2022

    • Author(s)
      野々垣 進, 中澤 努
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] 地質層序研究をベースにした首都圏の3次元地質地盤情報の整備2022

    • Author(s)
      中澤 努
    • Organizer
      物理探査学会第146回学術講演会
  • [Presentation] WebGLを用いた都市地下浅部の地質サーフェスモデルビューア2022

    • Author(s)
      野々垣 進, 中澤 努
    • Organizer
      Geoinforum2022
  • [Presentation] 関東平野中央部野田地域におけるMIS 7e~5e相当層の層相とテフラ・花粉群集の層序関係の検討2022

    • Author(s)
      米岡 佳弥, 坂田 健太郎, 中澤 努, 中里 裕臣, 本郷美佐緒
    • Organizer
      日本地質学会第129年学術大会
  • [Presentation] 茨城県つくば市および周辺地域の3次元地質地盤情報整備2022

    • Author(s)
      坂田 健太郎, 野々垣 進, 尾崎 正紀, 中澤 努, 宮地 良典
    • Organizer
      日本地質学会第129年学術大会
  • [Presentation] 東京山の手に発達する谷底低地のS波速度構造と地盤震動特性2022

    • Author(s)
      中澤 努, 長 郁夫, 小松原 純子, 坂田 健太郎
    • Organizer
      日本地質学会第129年学術大会
  • [Presentation] 千葉県市原市町田(養老川下流域)の沖積層について(予報)2022

    • Author(s)
      小島 隆宏, 風岡 修, 中澤 努, 吉田 剛
    • Organizer
      日本地質学会第129年学術大会
  • [Presentation] 微動アレイ探査における空間自己相関法の利用: ロバストな使い方,解析可能波長帯域2022

    • Author(s)
      長 郁夫
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] 岩盤・硬質地盤における簡易微動アレイ探査2022

    • Author(s)
      長 郁夫
    • Organizer
      日本地震学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] 小規模な開析谷内の沖積層に記録された海進と海退:埼玉県芝川低地の例2022

    • Author(s)
      小松原 純子
    • Organizer
      日本地質学会第129年学術大会
  • [Presentation] 七号地層と有楽町層の境界定義2022

    • Author(s)
      小松原 純子
    • Organizer
      日本堆積学会2022年オンライン大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi