2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K04121
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
市來 雅啓 東北大学, 理学研究科, 助教 (80359182)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | インダクションベクトル / 電磁誘導 / 海洋効果 / 海岸線効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は東北北部の虚部のインダクションベクトルが北向き成分を持つ原因をマントルの異常で説明するモデリングを行った。実施したモデリングと結果は以下の通りである。 ・実部のインダクションベクトルの研究で結論された高抵抗の地殻に低抵抗のマントルの直方体が凸状に盛り上がるモデルでシミュレーションすると、東北北部の虚部のインダクションベクトルは寧ろ南向き成分を持つ。 ・逆にマントルを高抵抗、地殻を低抵抗として、高抵抗のマントル直方体が凸状に下部地殻に貫入するモデルであれば虚部のインダクションベクトルは北向き成分を持つ。 ・上記の結果は沈み込み帯の熱対流シミュレーションで、海溝軸が曲がっている場合の淀みの効果で渡島半島付近が低温になっているシミュレーション結果を示唆している可能性があり、当初の仮説と逆の結果となった。 さらに以下のような当初計画より発展した成果も得た。 ・数学的に虚部と実部のインダクションベクトルはKramers-Kronichの関係式にあることを確認した。この関係式を使って実部から虚部のインダクションベクトルを計算すると観測データの質が分かる。結果として着目している東北地方北部の虚部インダクションベクトルの観測データは実部と良く整合していてデータの質が高いことが分かった。一方で東北地方中部では実部から計算した虚部のインダクションベクトルの残差が大きく、データの質が低いことが分かった。但し以上は周期5000秒以上の結果で、5000秒以下のデータはすべての領域で良質なデータであった。
|