• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

広帯域海底地震計観測に基づく北海道襟裳沖スロー地震とプレート境界構造の時空間変動

Research Project

Project/Area Number 20K04122
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

東 龍介  東北大学, 理学研究科, 助教 (70620540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 涼太  東北大学, 理学研究科, 助教 (10735963)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords日本-千島海溝会合部の地震活動 / 巨大地震発生と微動活発化 / 超低周波地震の活動実態 / 地震活動と海底下構造の時空間的関係性
Outline of Annual Research Achievements

北海道襟裳沖の日本・千島海溝会合部で活動する浅部微動・超低周波地震活動の実態把握に向けて、2019-2020年の広帯域海底地震計アレイで観測された超低周波地震データの周波数特性を調べ、超低周波地震に超低周波から微動帯域にわたって高いPSDを持つ広帯域スロー地震が発生していることを発見した。南海トラフではその存在が指摘されているが、北日本では本研究が初めての事例である。
地震活動とプレート境界構造の時空間変動の関係を明らかにするため、2006-2007年の観測データを利用し常時微動の自己相関(ACF)解析に基づく地震波速度構造の時空間変動を調べ、観測網直下の微動活動に伴う有意な地震速度変化はなく、近傍の中規模地震に伴って検出された速度低下が地震波の距離減衰に則ることを明らかにした。遠地巨大地震の発生直後には地震波速度の低下は生じずに海溝近傍の観測点のみで日々のACF間の相関の低下を検出した。
プレート境界構造のさらなる理解に向け、常時微動の相互相関解析に基づく表面波トモグラフィー手法を高度化し、表面波伝播が複雑な海域において高分解能な3次元S波速度構造を推定できる手法を開発した。開発した手法をS-netデータに適用し、千島・日本海溝沿いの前弧海域下の3次元S波速度構造を推定した。また、本研究課題および過去の稠密海底観測網の地震計センサーの方位を遠地地震表面波解析により決定し、観測データの更なる有効活用の基盤を整えることができた。
研究期間全体を通じ、新旧の海底地震観測データの解析から現在と昔の日本・千島海溝会合部での微動帯活動の大局的な空間特徴、プレート境界の滑り速度と微動活動間隔との関連性、発生域直上で観測される超低周波地震の特性を明らかにした。また、S-netなど広域観測網の活用基盤の整備により、海域下構造の時空間変化や3次元S波構造不均質の推定を可能にした。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] Multimode dispersion measurement of surface waves extracted by multicomponent ambient noise cross-correlation functions2022

    • Author(s)
      Takagi Ryota、Nishida Kiwamu
    • Journal Title

      Geophysical Journal International

      Volume: 231 Pages: 1196~1220

    • DOI

      10.1093/gji/ggac225

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 稠密OBS観測から検出された日本海溝-千島海溝会合部における地震学的構造の時間変化と地震活動の関係2023

    • Author(s)
      佐藤豪大、東龍介、高木涼太、日野亮太、篠原雅尚
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spatio-temporal seismic velocity variation near the Japan-Kuril trenches junction revealed from long-term dense-OBS network observation2022

    • Author(s)
      Takehiro Sato, Ryosuke Azuma, Ryota Takagi, Ryota Hino, Masanao Shinohara
    • Organizer
      American Geophysical Union 2022 Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 広帯域海底地震計とF-netによる北海道襟裳沖の浅部VLFE観測2022

    • Author(s)
      東龍介、高木涼太、馬場慧、日野亮太、篠原雅尚
    • Organizer
      日本地震学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] 稠密OBSアレイ観測から検出された日本海溝-千島海溝会合部における地震波速度の時間変化2022

    • Author(s)
      佐藤豪大、東龍介、高木涼太、日野亮太、篠原雅尚
    • Organizer
      日本地震学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] Shallow VLFE activity at the Japan-Kuril trench junction region revealed from a broadband OBS array and F-net observation2022

    • Author(s)
      Ryosuke Azuma, Ryota Takagi, Satoru Baba, Ryota Hino, Masanao Shinohara
    • Organizer
      International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spatio-temporal seismic velocity variation near the Japan-Kuril trenches junction revealed from long-term dense-OBS network observation2022

    • Author(s)
      Takehiro Sato, Ryosuke Azuma, Ryota Takagi, Ryota Hino, Masanao Shinohara
    • Organizer
      International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Attempt of seismic velocity change detection by seismic interferometry using OBSs in the Japan-Kuril trenches junction2022

    • Author(s)
      Takehiro Sato, Ryosuke Azuma, Ryota Takagi, Ryota Hino, Masanao Shinohara
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi