• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Magnetostatigraphic study of Cretaceous sdiments in Japan, using reductive chemical demagnetization.

Research Project

Project/Area Number 20K04134
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

渋谷 秀敏  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (30170921)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 穴井 千里  京都大学, 理学研究科, 研究員 (00845779)
望月 伸竜  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (60422549)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords古地磁気層序 / 白亜紀 / 蝦夷層群
Outline of Annual Research Achievements

本研究は地球惑星科学に極めて重要な白亜紀における国際対比が可能な時間軸を、日本の白亜系堆積物に対して提供しようとするものである。具体的には、白亜系堆積物に対して最適な還元化学消磁(RCD)を開発し、効率的な二次磁化除去手法を確立することを目的としている。地磁気逆転境界を見出し、磁気層序を確立することで、サントニアンーカンパニアン境界を挟む年代軸を付与する。白亜系のような古い岩石の磁気層序の確立は、いかに二次磁化を消去するかが最大の鍵となる。効率的な二次磁化除去手法の確立は堆積物の古地磁気研究にとっても極めて意義が大きい。申請者は古くから二次磁化の消磁を効果的に行う方法について研究しており(e.g. Shibuya and Sasajima 1986, Shibuya et al. 1991, Anai et al. 2018)、その実績を踏まえて、白亜系の古地磁気研究に取り組んだ。
現在までに利用実績のある消磁テクニックとして、熱消磁・交流消磁・還元化学消磁があるが、それに加えて、Okada et al. (2017) などの上総層群の研究で有効性が確認されている熱消磁と交流消磁のハイブリッド法の利用も検討中であるが、要素技術は十分な実績があり、すぐに適用可能である。

参考文献:Anai et al. (2018) Earth, Planets and Space, 70:184. Okada et al. (2017) Earth Planets and Space, 69, 1-19. Shibuya and Sasajima, (1986) J. Geophys. Res., 91, 14105-116. Shibuya et al. (1991) Proc. ODP, Sci. Results, 124, 519-523.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID19の影響により、新たな試料採集も高知コアセンターでの測定も不可能であった。このため、現在、入手・測定が済んでいる試料及びそれらのデータについての整理・再考察を進めている。
一方、今まで欠如していた岩石磁気学的な測定については、60試料分の熱磁気分析結果からターゲットとする地層において、多少の特製の違いはあるものの、含有磁性鉱物が大きく変化するような層準はないことが確認できた。
RCDは一部の試料に対して、有効であることが岩石磁気測定から確認できている。また、RCDを行った試料に交流消磁を施すことにより、堆積当時の地球磁場方位が取り出せる可能性が示唆された。しかし、一部の試料ではRCDではうまく初生磁化が取り出せない物もあった。これらに対する処理方法を考察した。現在、有力であると思われる手法は熱消磁+交流消磁(ハイブリッド消磁、Okada et al., 2018)がある。これは175-200℃で熱消磁を行った後に、交流消磁を行うもので、房総半島の上総層群において有効な手法である。本研究で取り扱う試料は、熱磁気分析の結果から、上総層群の堆積物試料と性質が類似していることが確認できたため、今後、この手法を適用し、古地磁気方位を確認する。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は、研究代表者が同志社大学に移動し、日常的に超電動磁力計が使える環境となった。今後もクリティカルな測定は、古地磁気学・岩石磁気学の装置のそろった、高知コアセンターにて行う予定であるが、予察的なハイブリッド消磁による測定、還元化学消磁の方法の確立などは、同志社大学で進めることができるのは大きなメリットとなる。対象層準は蝦夷層群のUh-Ug地層境界付近を中心に測定を進める。生物・動物化石の産出状況との対応関係を確認し、白亜紀スーパークロンの上部境界(サントニアンーカンパニアン境界)を見出す。境界位置が確認でき次第、論文作成を行う。

Causes of Carryover

コロナウイルス蔓延で、旅費、人件費を支出する研究活動が制限されたため。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Persistent shallow magnetic inclination in the past 5 million years with implications for regional tectonics in the Philippines2021

    • Author(s)
      Faustino-Eslava Decibel V.、Shibuya Hidetoshi、Dimalanta Carla B.、Yumul Graciano P.、Macuroy Jonathan T.
    • Journal Title

      Journal of Asian Earth Sciences: X

      Volume: 5 Pages: 100048~100048

    • DOI

      10.1016/j.jaesx.2021.100048

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The BepiColombo?Mio Magnetometer en Route to Mercury2020

    • Author(s)
      Baumjohann W.、Matsuoka A.et al.
    • Journal Title

      Space Science Reviews

      Volume: 216 Pages: 125

    • DOI

      10.1007/s11214-020-00754-y

  • [Journal Article] KAGUYA observation of global emissions of indigenous carbon ions from the Moon2020

    • Author(s)
      Yokota Shoichiro、Terada Kentaro、Saito Yoshifumi、Kato Daiba、Asamura Kazushi、Nishino Masaki N.、Shimizu Hisayoshi、Takahashi Futoshi、Shibuya Hidetoshi、Matsushima Masaki、Tsunakawa Hideo
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 6 Pages: 1050

    • DOI

      10.1126/sciadv.aba1050

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi