• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

An overview of the Miocene tectonics in the Southwest Japan Arc from radiometric dating

Research Project

Project/Area Number 20K04136
Research InstitutionTokyo Keizai University

Principal Investigator

新正 裕尚  東京経済大学, 全学共通教育センター, 教授 (60312013)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 岳史  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10251612)
折橋 裕二  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (70313046)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords中新世 / 火成活動 / U-Pb年代 / 瀬戸内火山岩類 / 日本海拡大 / フィリピン海プレート
Outline of Annual Research Achievements

代表者の新正は高松地域および西瀬戸内地域の瀬戸内火山岩類,熊本県天草地域の中新世火成岩体の調査と試料採取を行った.これらの調査で採取された試料および過年度に採取した試料につき,分担者の折橋と協力して,弘前大学の蛍光X線分析装置を用いて全岩の主成分,微量元素組成を求めた.さらに選別した試料について,カナダActLabs社に依頼し,希土類元素を含む微量元素組成の分析を行った.さらに苦鉄質ないし中間質の岩石を中心に原子力科学研究所のJRR-3原子炉を用いた即発ガンマ線分析でホウ素,塩素の定量を行った.
これらの研究を通じて以下の進捗があった.(1)中部地方三河地域の中新世安山岩の全岩化学組成を検討し島弧的な性質を持つことを見出した.その結果を予報的な報文にまとめた.(2)四国南東部室戸岬のはんれい岩体について追加的な全岩化学分析を行い,陸に上がった四国海盆玄武岩マグマに由来することと矛盾ない結果を得た.前年度測定したジルコンU-Pb年代と合わせて,また共同研究者のデータとも合わせて学術論文を執筆中である.(3)瀬戸内火山岩類の高Mg安山岩および玄武岩について広域的な試料採取に基づきホウ素を含む微量元素組成の分析を進めてきたが,今年度も新たに複数試料の分析を実施した.(4)昨年度ジルコンU-Pb年代測定を実施した南紀の橋杭岩について主構成岩の流紋岩と包有物の玄武岩質安山岩の全岩化学分析を行った.後者については島弧的な微量元素組成上の特徴を持ち,約1500万年前という活動時期と合わせてマグマ生成のテクトニックセッティングを検討している.(5)中部地方三河地域の設楽火成複合岩体の珪長質火成岩等の全岩化学組成を求めた.対応する試料のジルコンU-Pb年代測定の準備を進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

感染症への対応および,代表者の学内業務の状況により特に島嶼等の遠隔地について野外調査の実施がやや遅れており,それと関連した岩石の化学分析や年代測定の実験が遅れているため.

Strategy for Future Research Activity

野外調査を中心にやや課題の遂行が遅れているため,補助事業期間延長を申請し承認されている.未達の野外調査を早急に実施するとともに,全岩分析,年代測定のデータが揃っていない研究対象についての分析を進め成果公表を急ぐ.具体的には以下の項目を次年度中に実施したい.(1)過年度の研究でデータの揃った熊本県天草地域の中新世火成岩,および四国南東部室戸岬のはんれい岩体についての研究結果を学術論文にまとめて投稿する.(2)中部地方三河地域の設楽火成複合岩体の珪長質火成岩のジルコンU-Pb年代測定を行い,全岩化学組成データと合わせて研究成果の公表に繋げる.(3)実施が遅れている,山陰地域の西南日本回転期の代表的な珪長質火成岩の調査・試料採取を進めU-Pb年代測定を行い活動時期の再検討を行う.

Causes of Carryover

一部の野外調査が遅れているため,国内旅費として計画していた費用が次年度使用となった.関連して採取試料の鉱物分離等の委託費用についても予定よりは支出が少なかった.次年度においては野外調査を着実に実施するとともに,成果公表に必要な年代測定に関わる費用,論文公開に関連する英文校閲費用や投稿料等に使用する.

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 中部地方,設楽地域の津具火山岩類の全岩化学組成(予報)2023

    • Author(s)
      新正裕尚,折橋裕二
    • Journal Title

      東京経済大学人文自然科学論集

      Volume: 153 Pages: -

    • Open Access
  • [Presentation] 放射年代と全岩化学組成に基づく九州西部天草地域の中新世貫入岩の起源の検討2022

    • Author(s)
      新正裕尚,赤坂真奈,折橋裕二,仁木創太,佐々木実,平田岳史
    • Organizer
      日本地質学会第129年学術大会
  • [Presentation] 西南日本海溝寄り地域の中新世火成岩の活動時期と西南日本回転直後のプレート配置の検討2022

    • Author(s)
      新正裕尚,折橋 裕二,安間了
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所研究集会「フィリピン海プレート北端部テクトニクスの再検討」

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi