• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Advanced study of relationship between intraslab and slow earthquakes

Research Project

Project/Area Number 20K04139
Research InstitutionBuilding Research Institute

Principal Investigator

北 佐枝子  国立研究開発法人建築研究所, 国際地震工学センター, 主任研究員 (10543449)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsスロースリップ / スラブ内地震 / 相似地震 / DAS / 固着 / 海溝型巨大地震
Outline of Annual Research Achievements

紀伊半島,四国,房総半島を研究対象地域とし,スロースリップ(スロー地震の一種)の発生前後に起きる,海洋性プレート内部(スラブ内)での(1)応力場,(2)地震のb値,(3)地震発生数の変化,(4)小繰り返し地震(相似地震)および測地学的データ等の時空間変化とも比較する.それらを通し,スラブ内地震とスロー地震との関係モデルの構築を目指す.地質学者とも連携し,プレート境界で形成が予想される石英脈が,スロー地震とスラブ内地震と連動に介在するかも検討する.それらを総合し,「巨大地震のアスペリティとスロースリップとの連動性」のモデルにおける,スラブ内地震や地殻流体の役割の理解を進めることを目指している.
本科研費を用いた研究活動では,プレート境界で発生する特徴的な地震活動である相似地震の地震活動と,スロースリップ及びスラブ内地震との関係を調べることに重点を置いている.相似地震とは,陸プレートと海プレートとが接するプレート境界にて,一定の時間間隔で同じ場所で繰り返し発生する,スロースリップに連動して発生する地震現象であり,海溝型巨大地震との関連が東北沖などで指摘されている.令和2年度は,過去25年間の相似地震活動とスロースリップの時空間変化の関係を紀伊半島にて調べた.そして,紀伊半島にて明確な相似地震が2グループ,相似地震の可能性のある地震活動クラスターが1グループ発生し,それらはスロースリップの発生直後もしくは数ヶ月後に,スロースリップ発生域よりも海溝軸寄りの領域で,発生することを見出した.この成果は,これまで知られているスロースリップ以外に,ゆっくりとしたプレートの動きが海溝軸付近でも発生している可能性を示している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究協力者の産総研矢部優研究員とは,月に数回の研究打ち合わせを行い,スロースリップ発生にともなる応力変化モデルや相似地震についての議論を行うことができた.スロースリップ発生とスラブ内地震との関係モデルの議論を進化させることができた.また,スラブ内地震の活動の監視により,ETS発生地域だけでなく海溝軸よりの地域でのスロースリップの可能性を指摘できたことは,今年度得られた成果の中で大変重要なものと言える.

Strategy for Future Research Activity

地震観測に関する新技術DASが世界的に注目されてきている.そのような業界の最先端の動向を考慮し,本研究でも新たにDASを用いた地震活動の観測研究にも取り組むことにした.そのため,情報収集や実験計画に関する研究打ち合わせなどを多数行うこととする.

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症対応のため,出張計画に大幅な変更が生じた.そのため次年度使用額が生じている.

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 南カリフォルニア大学/UCバークレ/コーネル大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      南カリフォルニア大学/UCバークレ/コーネル大学
    • # of Other Institutions
      1
  • [Journal Article] Special issue “The 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake and Hidaka arc?arc collision system”2020

    • Author(s)
      Takahashi Hiroaki、Takai Nobuo、Chigira Masahiro、Meng Guojie、Kita Saeko、Yamada Takuji
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 72 Pages: 65

    • DOI

      10.1186/s40623-020-01176-4

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ocean slab seismicity and stress state affected by episodic slow slip near a subduction-zone megathrust2020

    • Author(s)
      北 佐枝子,Heidi Houston,田中 佐千子,浅野 陽一,澁谷 拓朗.須田 直樹
    • Organizer
      日本地震学会2020年度秋季大会
  • [Presentation] Completeness magnitude of earthquakes and b-value in Myanmar2020

    • Author(s)
      Ngun Za Ian,北 佐枝子
    • Organizer
      日本地震学会2020年度秋季大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi