• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Continental basement beneath the oceanic arcs: Do oceanic arcs form on the oceanic plate?

Research Project

Project/Area Number 20K04140
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

谷 健一郎  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (70359206)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 飛鳥  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (30570634)
石塚 治  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 首席研究員 (90356444)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords伊豆小笠原弧 / 南サンドイッチ弧 / 大陸性基盤 / ジルコン年代測定
Outline of Annual Research Achievements

本研究では海洋プレート同士の沈み込みによって形成される代表的な海洋性島弧とされてきた伊豆小笠原弧と南サンドイッチ弧の基盤に注目し、調査航海と比較研究のための陸上調査を組み合わせて島弧創成期の上盤側プレートの地殻構造とテクトニック環境を解明することを目指している。
本年度は過去2年間、新型コロナウィルス感染拡大に伴う渡航制限で未実施のままとなっていた、フィリピン・ミンダナオ島周辺に露出する基盤岩類の調査と岩石試料採集を2023年2-3月に行うことができた。本地域は伊豆小笠原弧の形成前に存在していた古フィリピン海プレートに対比できる白亜紀基盤岩類が露出している可能性があり、本調査では詳細な地質調査と火成岩類の系統的なサンプリングに成功した。現在、採集試料の全岩化学組成分析とジルコン年代測定を進めており、これまで大東海嶺群などで実施した調査航海で採集されている古フィリピン海プレート構成岩石に類似した地球化学的特徴と形成年代を示すことが判明しつつある。
事業期間の3年間において、当初計画していた台湾東方沖の花東海盆での調査航海は、新型コロナウィルスのパンデミックに伴って実施することができなかった。しかしその代替で実施した大東海嶺での調査航海では、古フィリピン海プレートを構成していた中生代島弧変成岩コンプレックスを発見することに成功した。花東海盆の調査航海については、研究船共同利用に再度応募、採択され、2023年12月に実施予定となっている。南サンドイッチ弧の基盤岩類については、2019年12月に実施した調査航海で採集した堆積岩類の砕屑性ジルコン年代測定から、本地域からは未報告であった白亜紀の堆積岩コンプレックスが存在していることが明らかになった。これらの成果については国際学会で発表し、現在論文投稿準備を進めている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] 英国南極調査所(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      英国南極調査所
  • [Int'l Joint Research] フィリピン大学(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      フィリピン大学
  • [Journal Article] Origin and Age of Magmatism in the Northern Philippine Sea Basins2022

    • Author(s)
      Ishizuka Osamu、Tani Kenichiro、Taylor Rex N.、Umino Susumu、Sakamoto Izumi、Yokoyama Yuka、Shimoda Gen、Harigane Yumiko、Ohara Yasuhiko、Conway Chris E.、Perez Americus、Sekimoto Shun
    • Journal Title

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      Volume: 23 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2021GC010242

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Juvenile continental crust evolution in a modern oceanic arc setting: Petrogenesis of Cenozoic felsic plutons in Fiji, SW Pacific2022

    • Author(s)
      Marien Chris S.、Drewes-Todd Elizabeth K.、Stork Allen、Todd Erin、Gill James B.、Hoffmann J. Elis、Tani Kenichiro、Allen Charlotte M.、M?nker Carsten
    • Journal Title

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      Volume: 320 Pages: 339~365

    • DOI

      10.1016/j.gca.2021.11.033

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Surface friction of subducting seamounts influences deformation of the accretionary wedge2022

    • Author(s)
      Okuma Yuichi、Noda Atsushi、Koge Hiroaki、Yamada Yasuhiro、Yamaguchi Asuka、Ashi Juichiro
    • Journal Title

      Tectonophysics

      Volume: 845 Pages: 229644~229644

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2022.229644

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Nascent along arc magmatism is consistently hydrous as revealed by H concentrations in orthopyroxene phenocrysts: A study of boninites from the Izu-Bonin-Mariana Intraoceanic Arc2022

    • Author(s)
      Coulthard Jr., D., G. Zellmer, R. Brahm, T. Kuritani, M.K. Reagan, N. Sakamoto, T. Sano, K. Tani, H. Yurimoto
    • Organizer
      Goldschmidt conference 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 巨摩山地桃の木亜層群のジルコンU-Pb年代2022

    • Author(s)
      箱守貴、谷健一郎、黒田潤一郎、山口飛鳥
    • Organizer
      Japan Geophysical Union Meeting 2022
  • [Presentation] 巨摩山地桃の木亜層群の地質から制約する伊豆弧衝突開始年代2022

    • Author(s)
      箱守貴、谷健一郎、黒田潤一郎、山口飛鳥
    • Organizer
      日本地質学会第129年学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi