2022 Fiscal Year Annual Research Report
Continental basement beneath the oceanic arcs: Do oceanic arcs form on the oceanic plate?
Project/Area Number |
20K04140
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
谷 健一郎 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (70359206)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 飛鳥 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (30570634)
石塚 治 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 首席研究員 (90356444)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 伊豆小笠原弧 / 南サンドイッチ弧 / 大陸性基盤 / ジルコン年代測定 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では海洋プレート同士の沈み込みによって形成される代表的な海洋性島弧とされてきた伊豆小笠原弧と南サンドイッチ弧の基盤に注目し、調査航海と比較研究のための陸上調査を組み合わせて島弧創成期の上盤側プレートの地殻構造とテクトニック環境を解明することを目指している。 本年度は過去2年間、新型コロナウィルス感染拡大に伴う渡航制限で未実施のままとなっていた、フィリピン・ミンダナオ島周辺に露出する基盤岩類の調査と岩石試料採集を2023年2-3月に行うことができた。本地域は伊豆小笠原弧の形成前に存在していた古フィリピン海プレートに対比できる白亜紀基盤岩類が露出している可能性があり、本調査では詳細な地質調査と火成岩類の系統的なサンプリングに成功した。現在、採集試料の全岩化学組成分析とジルコン年代測定を進めており、これまで大東海嶺群などで実施した調査航海で採集されている古フィリピン海プレート構成岩石に類似した地球化学的特徴と形成年代を示すことが判明しつつある。 事業期間の3年間において、当初計画していた台湾東方沖の花東海盆での調査航海は、新型コロナウィルスのパンデミックに伴って実施することができなかった。しかしその代替で実施した大東海嶺での調査航海では、古フィリピン海プレートを構成していた中生代島弧変成岩コンプレックスを発見することに成功した。花東海盆の調査航海については、研究船共同利用に再度応募、採択され、2023年12月に実施予定となっている。南サンドイッチ弧の基盤岩類については、2019年12月に実施した調査航海で採集した堆積岩類の砕屑性ジルコン年代測定から、本地域からは未報告であった白亜紀の堆積岩コンプレックスが存在していることが明らかになった。これらの成果については国際学会で発表し、現在論文投稿準備を進めている。
|